特 急 車 両 ■ 近距離車両・いすゞ+富士重工 |
高速特急用として導入されたいすゞ車両のうち、「ガーラ」より前の世代の車両は
富士重工製ハイデッカーボディの架装となっています。
|
||||||||||
*最終更新日: 2017.12.31
|
![]() △ かの里富田病院前行き |
KC-LV781R + 7HD1995年にマイナーチェンジした富士重工7HDボディ。 名古屋発着の近距離路線のほか、南紀特急バス(津−熊野)の運行も担いました。 2017年時点においては志摩に存在。 |
![]() △ 高速 長島温泉行き |
U-LV771R + 7HDマイナーチェンジ前の7HD。 フロントバンパーまわりのデザインと リアコンビネーションランプの位置が違っています。 名古屋上野高速バスや南紀特急バス(松阪−尾鷲)にて走行したのち、引退。 |
![]() △ 名古屋口での運行は2004年頃まで |
P-LV719R + R31986年にいすゞ初のスーパーハイデッカー車として登場。 翌1987年にハイデッカーもこの型式に移行しています。 いすゞ純正ボディの直線的デザインとは対照的に、曲線が印象に残るR3ボディを架装。 三重交通の全車引退済みです。 |
P-LV219S + R3LV719R以降の車種に比べてホイールベースが長く、給油口の位置なども異なります。 また、リアからはブレーキランプの形状で判別可能。 2001年頃まで名古屋口の路線で、2004年頃までは志摩のパールロード特急で 運用されていました。 |
|
![]() ![]() ![]() △(左) パールロード特急の車両 / (右) 名古屋口の車両 |
|
..三重交通のバスとターミナル |