バ ス 停 散 歩
■ Vol. 0011〜0020
三重交通管内のバス停周辺で道草するコーナー。約2700回で完結予定・・・
*最終更新日: 2009.12.26

新町(熊野市)Vol. 0011

新町(熊野市)

市街地を通る熊野古道(県道204号線の一部)を歩く。 昔ながらの家屋と町並に、熊野大花火の行灯が飾られています。
新町(熊野市) 周辺
△ お盆を迎える頃の風景 (2009.08.14)

古里(紀北町)Vol. 0012

古里(紀北町)

小島と岬に囲まれた、古里海水浴場。 バス停から海まで、そこかしこからガラス風鈴が聞こえます。
古里(紀北町) 周辺
△ 紀伊の松島と称される島々 (2009.08.14)

鈴鹿サーキット(鈴鹿市)Vol. 0013

鈴鹿サーキット(鈴鹿市)

2009年10月、3年振りにF1が鈴鹿に帰ってくる――。 2008年3月、2年3ヶ月振りに「でんでんむし」も遊園地に帰ってきました。
鈴鹿サーキット(鈴鹿市) 周辺鈴鹿サーキット(鈴鹿市) 周辺鈴鹿サーキット(鈴鹿市) 周辺
△ メインゲート/GPエントランス (2009.09.05)

名張駅前(名張市)Vol. 0014

名張駅前(名張市)

名張駅西の「丸之内」は、城下町名張の中心・名張陣屋があった所。 往時の1/20ほどの建物・庭園が現存し、江戸期の空気を伝えます。
名張駅前(名張市) 周辺
△ 名張藤堂家邸跡 (2009.10.03)

三交湯の山温泉(菰野町)Vol. 0015

三交湯の山温泉(菰野町)

開通50周年を迎えた御在所ロープウエイを経由して、標高1,212mの御在所岳山頂へ。 望湖台の岩場に立ち、紅葉を俯瞰します。
三交湯の山温泉(菰野町) 周辺
△ 望湖台の眺め (2009.10.16)

家城(津市)Vol. 0016

家城(津市)

2009年10月7〜8日に三重を縦断した台風18号は大きな被害を残し、 名松線は全線運休していましたが、15日に松阪−家城間で運転再開。 残る区間の復旧が待たれます…
家城(津市) 周辺
△ 家城駅と災害代行バス (2009.10.16)

内宮前(伊勢市)Vol. 0017

内宮前(伊勢市)

20年に一度架け替えられる、伊勢神宮宇治橋。 (株)間組の請負で完成し、2009年11月3日に渡始式となりました。 架け替えを通じて伝統工法が継承されていきます。
内宮前(伊勢市) 周辺
△ 真新しい姿の宇治橋 (2009.11.06)

神宮会館前(伊勢市)Vol. 0018

神宮会館前(伊勢市)

国道23号の東側では、おかげ横丁 西玄関棟の新築工事が始まっています。 横丁をおはらい町通りへ抜けると赤福本店。 今後とも安心して買い求められるよう願うばかり。
神宮会館前(伊勢市) 周辺
△ おはらい町通りの町並 (2009.11.06)

竹原(津市)Vol. 0019

竹原(津市)

旧美杉村の入口に位置する伊勢竹原駅。 JR東海は災害運休中の名松線家城−伊勢奥津間のバス転換を提案。 背景には周辺の森林保全など、沿線地域の課題があります。
竹原(津市) 周辺
△ 木造駅舎と駅前商店 (2009.11.28)

夫婦岩東口(伊勢市)Vol. 0020

夫婦岩東口(伊勢市)

(夫婦岩東口・二見シーパラダイス)
毎年5・9・12月に張り替えられる、夫婦岩の大注連縄。 二見太鼓、木遣り唄とともに今年最後の張り替えが行われ、新しい年を迎えます。
音声 木遣り(42秒・826KB)
夫婦岩東口(伊勢市) 周辺夫婦岩東口(伊勢市) 周辺夫婦岩東口(伊勢市) 周辺
夫婦岩東口(伊勢市) 周辺
夫婦岩東口(伊勢市) 周辺
△ 大注連縄張神事 (2009.12.19)

各記事内容は、写真の下の日付時点のものです。
← 〜Vol. 0010 Vol. 0021〜 →

..三重交通のバスとターミナルバス停散歩