バ ス 停 散 歩 ■ Vol. 0031〜0040 |
バス停周辺を訪ねつつ、三重交通管内コンプリートを目指す行脚。約2700回で完結予定?? |
*最終更新日: 2010.07.13
|
![]() 度会橋(伊勢市)度会橋バス停を降りてすぐの、宮川堤公園。 旧国道23号の度会橋を中心に、宮川の東岸約1キロにわたって桜並木が続きます。 |
|||||
![]() △ 宮川堤の桜 (2010.04.03) |
|||||
![]() 一本松(津市)久居の旧国道165号に食い込むように植わっていた1本の松。 切ると祟られるとの言い伝えもあったが、 2004年に枯れてしまい、とうとう伐採。 跡地には記念碑が建っています。 |
![]() △ 一本松交差点と記念碑 (2010.04.25) |
||||
![]() 磯津橋(四日市市)漁港のある磯津地区と、四日市コンビナートの間に架かる磯津橋。 1972年判決の四日市公害訴訟が、もし起こされていなかったならば、 今の青空の光景を目にすることはできたのでしょうか…。 |
|||||
![]() △ 92系統が磯津橋を渡る (2010.04.25) |
|||||
![]() 中村町(伊勢市)中村町バス停から徒歩約5分で、内宮の別宮「月讀宮(つきよみのみや)」参道へ。 月讀尊(つきよみのみこと)をはじめとする神々を祀る、 4つの社殿が並ぶ姿は見事。 |
![]() △ 4社を順番にお参り (2010.04.30) |
||||
![]() 市営球場前(伊賀市)上野運動公園競技場は、日本女子サッカーリーグ・ 伊賀FCくノ一のホームグラウンド。 また、2002年サッカーW杯では 南アフリカ代表チームの事前キャンプ地となった場所です。 |
![]() △ 競技場脇の広場 (2010.05.16) |
||||
![]() 公園口(伊賀市)公園口バス停から上野城(上野公園)へ。 現在の上野城は、昭和に設計された3層天守閣。 江戸初期に藤堂高虎が建てた天守は、 完成を前に嵐で倒壊しましたが、 今に残る石垣の規模は5層天守の姿を想像させます。 ※偶然ながら、訪問日は上野城天守閣入館者が800万人に到達した日でした。 |
|||||
![]() △ 上野城 内堀と高石垣 (2010.05.16) |
|||||
![]() |
|||||
![]() 広小路(伊賀市)上野天神宮がほど近い、市街地の中の広小路駅。 近鉄時代は年季の入った駅舎でしたが、 2007年に惜しくも撤去されました。 毎年10月には上野天神祭のだんじりが駅横の踏切を通過します。[2010.07.13追記] 残念なことに、上野天神宮(菅原神社)は7月1日火災に遭い、拝殿が全焼・・・。 1日も早い復旧を願ってやみません。 |
|||||
△ [右上] 近鉄時代の広小路駅 (1999.05.29) △ [右中] 伊賀鉄道 広小路駅 (2010.05.16) △ [下] 上野天神宮と大和街道筋 (2010.05.16) |
|||||
![]() 二軒茶屋(伊勢市)近鉄「ゆったり伊勢志摩2010 SPRING」ポスターでもお馴染みのバス停。 名物二軒茶屋餅は、小さなきな粉餅です。 店先の大楠の作る木陰がお休み処らしい雰囲気。 |
![]() △ 二軒茶屋餅 角屋 (2010.06.05) |
||||
![]() 二見浦表参道(伊勢市)二見浦駅と夫婦岩をつなぐ夫婦岩表参道。 海岸沿いの約1キロにわたり旅館街が続く。 歴史ある観光地ならではの木造旅館と、 松林の海岸風景が似合います。 ※2010年8月16日まで海岸工事を実施中。 |
|||||
|
|||||
![]() 南垂坂(四日市市)バス停から霞ヶ浦駅方向へ10分程度歩くと、垂坂公園・羽津山緑地の入口。 里山全体を散策できるようにした公園です。 小さなベンチのある展望台は、四日市コンビナートを一望できる夜景スポットでもあります。 |
|||||
![]() △ 霞ヶ浦方面の展望 (2010.07.10) |
|||||
各記事内容は、写真の下の日付時点のものです。 | |||||
|
|||||
..三重交通のバスとターミナル/バス停散歩 |