バ ス 停 散 歩
■ Vol. 0061〜0070
三重の各地に存在する三交バス停と、その周辺の秋から冬に向かう風景。約2700回で完結予定??
*最終更新日: 2010.12.26

新宅本店前(曽爾村)Vol. 0061

新宅本店前(曽爾村)

「新宅本店」は、「黄色いのれん」という蕎麦屋として知られています。 元々はよろずやで、お酒の販売に続いて蕎麦屋も始めたとのこと。 お店は田舎の民家の佇まいとなっています。
新宅本店前(曽爾村) 周辺
△ 黄色いのれん(新宅本店)とバス停 (2010.11.06)

F弁天前(曽爾村)Vol. 0062

F弁天前(曽爾村)

バス停名にある「弁天」とは「川下神社」のことで、 青蓮寺川の左岸に鳥居と拝殿があり、河原のうずたかい岩の上に小さな朱塗りの本殿があります。 本殿を正面から見ると、その向こうには小太郎岩がそびえる位置関係となっています。
F弁天前(曽爾村) 周辺
△ 秋めいてきた川下神社付近 (2010.11.06)

小太郎岩(曽爾村)Vol. 0063

小太郎岩(曽爾村)

バス停名になっている「小太郎岩」も、曽爾村を代表する景勝のひとつ。 この辺りは小盆地を北に外れたエリアで、渓谷すぐそばに巨岩がせり出す光景に圧倒されます。
小太郎岩(曽爾村) 周辺
△ 小太郎岩と青蓮寺川 (2010.11.06)

落合(曽爾村)Vol. 0064

落合(曽爾村)

三重・奈良県境付近のバス停。 ここから北、名張市内の青蓮寺川沿いは、香落橋バス停付近まで渓谷「香落渓」が続きます。 また、落合からは赤目四十八滝 上流側入口(出合茶屋)への山道「赤目香落ハイキングコース」も通じており、徒歩60分ほどで出合茶屋に着きます。
落合(曽爾村) 周辺
△ 香落渓 南端部の光景 (2010.11.06)
赤目・香落・奥香落バス路線図
△ 赤目・香落・奥香落バス路線図 (2010.11)

赤目滝(名張市)Vol. 0065

赤目滝(名張市)

室生赤目青山国定公園の代表的な行楽地、赤目四十八滝。 夏は避暑、秋は紅葉が楽しめる、森の中のハイキングコースです。 赤目滝バス停付近は土産物屋・食事処があり、古くからの観光地ならではの賑わい。
赤目滝(名張市) 周辺赤目滝(名張市) 周辺赤目滝(名張市) 周辺赤目滝(名張市) 周辺赤目滝(名張市) 周辺
赤目滝(名張市) 周辺
赤目滝(名張市) 周辺赤目滝(名張市) 周辺赤目滝(名張市) 周辺赤目滝(名張市) 周辺赤目滝(名張市) 周辺
△ 赤目五瀑/バスのりば付近 (2010.11.13)

紅葉谷(名張市)Vol. 0066

紅葉谷(名張市)

落合から香落橋までは、谷を縫うように青蓮寺川沿いを進む道となります。 至る所で露出している柱状節理をはじめ、巨岩・奇岩に目を奪われます。 なお、香落渓の大部分は歩道のない隘路が続くため、歩行の場合は車両に要注意。
紅葉谷(名張市) 周辺紅葉谷(名張市) 周辺紅葉谷(名張市) 周辺
紅葉谷(名張市) 周辺
紅葉谷(名張市) 周辺
紅葉谷(名張市) 周辺紅葉谷(名張市) 周辺
△ 紅葉谷〜河鹿橋付近の景観 (2010.11.21)

香落橋(名張市)Vol. 0067

香落橋(名張市)

香落渓の渓谷の北端に位置する、香落橋。 この橋を境に景色が変わり、北側は空の開けた青蓮寺湖の眺めとなります。
香落橋(名張市) 周辺
△ 香落橋と青蓮寺湖畔の稜線 (2010.11.21)

家城橋(津市)Vol. 0068

家城橋(津市)

雲出川に、年季の入ったコンクリート橋の「家城橋」が架かっています。 この付近の雲出川は「瀬戸ヶ淵」と呼ばれる景勝地で、川床の岩の造形が目を楽しませます。 昭和6年、名松線の家城延伸の年に、瀬戸ヶ淵〜真見(F柳谷橋バス停付近)の雲出川が「家城ライン」と名付けられています。
家城橋(津市) 周辺家城橋(津市) 周辺家城橋(津市) 周辺
家城橋(津市) 周辺
家城橋(津市) 周辺
△ [上] 家城橋/雲出川と瀬戸ヶ淵橋 (2010.12.04)
△ [下] 瀬戸ヶ淵と名松線 (2010.12.04)

持経(津市)Vol. 0069

持経(津市)

持経(じきょう)バス停付近を名松線が通っていますが、2009年の台風災害のため家城〜伊勢奥津間が運休中。 2010年11月24日、JR東海は自治体による治山対策を前提に名松線復旧の意思を表明。 運転再開に向けてのスタート位置についた状況です。
持経(津市) 周辺
△ 持経付近の名松線 (2010.12.04)

鳥羽水族館前(鳥羽市)Vol. 0070

鳥羽水族館前(鳥羽市)

鳥羽水族館の隣に、伊勢湾フェリーののりばがあります。 航路存廃に揺れた2010年でしたが、 自治体支援を得て再出発となり、新しい年を迎えます。
鳥羽水族館前(鳥羽市) 周辺
△ フェリーターミナル (2010.12.23)
鳥羽水族館前(鳥羽市) 周辺
△ 鳥羽港に入るフェリー (2010.12.23)

各記事内容は、写真の下の日付時点のものです。
← 〜Vol. 0060 Vol. 0071〜 →

..三重交通のバスとターミナルバス停散歩