バ ス 停 散 歩
■ Vol. 0101〜0110
三重の各地に存在する三交バス停と、その周辺の風景を探訪しています。 高速バス乗り入れ先にも足を延ばしつつ、約2700回で完結予定??
*最終更新日: 2011.11.23

徳田(伊勢市)Vol. 0101

徳田(伊勢市)

宮川と五十鈴川に挟まれた河口デルタの町、伊勢市大湊町。 バス停すぐ北の赤い橋「湊橋」が大湊の玄関口です。
徳田(伊勢市) 周辺
△ 湊橋を渡る03系統・大湊行き (2011.09.10)

西町(伊勢市)Vol. 0102

西町(伊勢市)

西町の名のとおり、大湊中心部の西側に位置するバス停です。 青い木造建築「青年クラブ大湊会館」の軒先が待合所代わり。
西町(伊勢市) 周辺
△ 「青年クラブ」とバス停 (2011.09.10)

中町(伊勢市)Vol. 0103

中町(伊勢市)

中・近世に、海運と造船の拠点として発展した歴史を持つ大湊。 港のまわりに立て込む町並に、伝統的な家屋がところどころ残っています。
中町(伊勢市) 周辺
△ 大湊の町並 (2011.09.10)

八幡宮前(伊勢市)Vol. 0104

八幡宮前(伊勢市)

バス停から歩いてすぐ、日保見山八幡宮の前で堂々とした枝ぶりを見せる「弥栄(いやさか)の松」。 地域の人による手入れが行き届いた、樹齢約400年の巨木です。
八幡宮前(伊勢市) 周辺
△ 日保見山八幡宮の「弥栄の松」 (2011.09.10)

大湊(伊勢市)Vol. 0105

大湊(伊勢市)

バス停から大湊小学校の西をまわって進むと、大湊海岸(鷲ヶ浜)に出ます。 伊勢湾を望み、松林のある海岸線に、遊歩道が整備されています。 この日(9月10日)の海は台風12号による宮川増水の影響が残っていたようで、やや濁りぎみ。
大湊(伊勢市) 周辺
△ 鷲ヶ浜の遊歩道 (2011.09.10)

きれい橋(熊野市)Vol. 0106

きれい橋(熊野市)

熊野市駅近くの井戸川に架かる亀齢橋。 すぐ上流にある紀勢線の橋梁は、台風12号の被害で一部流失していましたが、 運転再開に向けて仮復旧工事が進行中。 鉄道はじめ、土砂・浸水被害を受けた地域の復旧作業が続いています。
きれい橋(熊野市) 周辺
△ 亀齢橋から見る井戸川 (2011.09.24)

鵜殿駅前(紀宝町)Vol. 0107

鵜殿駅前(紀宝町)

台風12号の被害のため、9月24日時点で紀勢線(熊野市−新宮−串本)は代行バスによる 運行でしたが、9月26日に紀伊勝浦−串本間が鉄道運転再開。 10月11日には熊野市−新宮間が再開となる見込みです。 熊野川河口の製紙工場への引込み線が分岐する鵜殿駅構内では、 貨物列車牽引機が運転再開待ち。
鵜殿駅前(紀宝町) 周辺鵜殿駅前(紀宝町) 周辺鵜殿駅前(紀宝町) 周辺
△ 鵜殿駅と災害代行バス/鵜殿駅構内 (2011.09.24)

花の窟(熊野市)Vol. 0108

花の窟(熊野市)

イザナミノミコトの御陵と伝えられる花の窟。 社殿が無く巨岩そのものを拝む、自然崇拝の姿が見られる神社です。 年2回(2月2日、10月2日)行われる「御綱掛け神事」が10月2日にあり、 新しいお綱が張り渡された後、舞が奉納されました。
花の窟(熊野市) 周辺
△ 花窟神社の「御綱掛け神事」 (2011.10.02)

志島農協前(志摩市)Vol. 0109

志島農協前(志摩市)

バス停から約5分、緩い坂を下りていくと、「市後浜」が目に入ってきます。 「国府の浜」とともに良く知られたサーフポイントです。
志島農協前(志摩市) 周辺
△ 市後浜 (2011.11.13)
志島農協前(志摩市) 周辺
志島農協前(志摩市) 周辺
△ 畔名方面の眺め (2011.11.13)

名田会神(志摩市)Vol. 0110

名田会神(志摩市)

バス停付近は近畿自然歩道「大王埼灯台をたずねるみち」のルートになっていて、標識が立てられています。 標識に沿って、集落の狭い道を抜けて「名田漁港」へ。 小さな漁港からミヤウジ島(明神島)が見えます。
名田会神(志摩市) 周辺名田会神(志摩市) 周辺名田会神(志摩市) 周辺
△ 名田漁港へ向かう/名田漁港とミヤウジ島 (2011.11.13)

各記事内容は、写真の下の日付時点のものです。
← 〜Vol. 0100 Vol. 0111〜 →

..三重交通のバスとターミナルバス停散歩