バ ス 停 散 歩
■ Vol. 0141〜0150
三重の各地に存在する三交バス停と、その周辺の風景を探訪しています。 高速バス乗り入れ先にも足を延ばしつつ、約2700回で完結予定??
*最終更新日: 2012.08.12

伏見(名古屋市)Vol. 0141

伏見(名古屋市)

(名古屋観光ホテル前)
桑名郊外からの栄行き高速バスが停車する、降車専用停留所です。 錦通を挟んで名古屋観光ホテルの向かい側に「下園公園」があります。 オフィス街に立地する公園で、日本庭園風の池や東屋などが配されています。
伏見(名古屋市) 周辺
△ 下園公園より (2012.04.28)
伏見(名古屋市) 周辺
△ 名古屋観光ホテル前に高速バスが到着 (2012.04.28)

栄(名古屋市)栄(名古屋市)栄(名古屋市)Vol. 0143

栄(名古屋市)

(オアシス21)
名古屋・栄のシンボル、テレビ塔は2012年4月にリニューアルオープン。 地上波アナログ放送のアンテナが撤去され、テレビ塔完成当時のすっきりした姿になっています。
テレビ塔のある久屋大通の西隣が、栄のメインストリート「大津通」。 栄交差点〜矢場町交差点の間に、28年振りに歩行者天国が本格復活しています(春季・秋季の日曜午後に実施)。
栄(名古屋市) 周辺
栄(名古屋市) 周辺
栄(名古屋市) 周辺
栄(名古屋市) 周辺栄(名古屋市) 周辺
栄(名古屋市) 周辺
栄(名古屋市) 周辺栄(名古屋市) 周辺
栄(名古屋市) 周辺
栄(名古屋市) 周辺栄(名古屋市) 周辺
△ [左上/右上] テレビ塔を眺める/テレビ塔から眺める (2012.04.28)
△ [右中/右下] 栄交差点/サカエチカ (2012.04.28)
△ [左下] 大津通 (2012.04.28)

赤坂(伊賀市)Vol. 0144

赤坂(伊賀市)

バス停北に、史跡「芭蕉翁生家」があります。 東側の大和街道に面して玄関があり、東西に奥行の長い敷地となっています。
赤坂(伊賀市) 周辺
△ 芭蕉翁生家 側面からの眺め (2012.05.26)

茅町駅前(伊賀市)Vol. 0145

茅町駅前(伊賀市)

伊賀上野の市街地に位置する、伊賀鉄道・茅町駅。 レトロな木造の待合室と出札窓口が現役です。
茅町駅前(伊賀市) 周辺
△ 伊賀鉄道 茅町駅 (2012.05.26)

外宮前(伊勢市)Vol. 0022[再訪]

外宮前(伊勢市)

遷宮にまつわる技を伝える博物館「せんぐう館」が、2012年4月にオープン。 6月には勾玉池ほとりの花菖蒲が見ごろとなりました。
外宮前(伊勢市) 周辺
△ 外宮 せんぐう館と勾玉池と花菖蒲 (2012.06.23)

岡本町Vol. 0146

岡本町(伊勢市)

岡本付近の参宮街道は現代の町並になっていますが、 昔のアサヒビールのマークが入った酒屋の看板が時代がかっています。
岡本町(伊勢市) 周辺
△ 岡本付近の町並 (2012.06.23)

小田橋(伊勢市)Vol. 0147

小田橋(伊勢市)

外宮の東を流れる勢田川に架かる「小田橋(おだのはし)」は、内宮へと向かう古市街道の玄関口。 橋の東詰は夫婦岩への街道「二見道」の分岐点でもあります。
小田橋(伊勢市) 周辺
△ 小田橋の西詰から (2012.06.23)

阿児アリーナ(志摩市)Vol. 0148

阿児アリーナ(志摩市)

志摩市の屋内スポーツ・文化施設「阿児アリーナ」と、志摩市立図書館(阿児ライブラリー)に最寄り。 2012年4月、92系統(志島循環線)の路線再編で <鵜方駅前→イオン阿児店→阿児アリーナ→志摩市役所→鵜方駅前> のループ経路追加により新設されたバス停です。
阿児アリーナ(志摩市) 周辺阿児アリーナ(志摩市) 周辺阿児アリーナ(志摩市) 周辺
△ 志摩市立図書館/志摩市阿児アリーナ (2012.07.29)

磯笛峠(志摩市)Vol. 0150

磯笛峠(志摩市)

70系統(宿浦線)のバス停です。 バス停から国道260号旧道に入って5分ほどの場所にある「磯笛岬展望台」。 太平洋の光景と、「ツバスの鐘」の高い音色に癒されます。
磯笛峠(志摩市) 周辺
△ ツバスの鐘とペンション、海の先にリゾートホテル (2012.07.29)

※下2桁「42」「49」は欠番。

各記事内容は、写真の下の日付時点のものです。
← 〜Vol. 0140 Vol. 0151〜 →

..三重交通のバスとターミナルバス停散歩