バ ス 停 散 歩 ■ Vol. 0171〜0180 |
三重の各地に存在する三交バス停と、その周辺の風景を探訪しています。 高速バス乗り入れ先にも足を延ばしつつ、約2700回で完結予定?? |
*最終更新日: 2013.03.03
|
![]() 猿田彦神社前(伊勢市)猿田彦神社の祭神・猿田彦大神は、日本神話にある事績から「みちひらきの神」として信仰されています。 神社境内には「たから石」という舟形石があり、蛇が乗っているように見えて特に縁起が良いとのこと。 |
||||
![]() △ 新春の猿田彦神社 (2013.01.01) |
||||
![]() 横浜駅東口バスターミナル(横浜市)横浜そごう1Fのバスターミナルに、伊賀からの夜行高速バスが乗り入れています。 ※鳥羽・南紀からの路線は隣接するYCATバスターミナルへ乗り入れ。 |
||||
![]() △ 山下公園 (2013.01.04) |
||||
![]() |
![]() |
|||
横浜駅からJRで1駅隣の桜木町駅へ…。 駅前からみなとみらいのビル群を眺めつつ「汽車道」を歩いた先には、ミナトヨコハマの観光スポット 「横浜赤レンガ倉庫」「大さん橋国際客船ターミナル」「山下公園」「横浜マリンタワー」が続きます。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() △ 汽車道〜横浜港 (2013.01.04) |
|||
![]() △ マリンタワーからの展望。大さん橋にて飛鳥IIが出港待ち (2012.12.26) |
||||
![]() 三之丸(桑名市)桑名市三之丸の西側に残る、桑名城の遺構「三之丸堀」。 往時は武家地と町人地の境を成していました。 |
||||
![]() △ 「歴史を語る公園」付近の三之丸堀 (2013.02.03) |
||||
![]() 立教小学校前(桑名市)桑名城跡の南に位置する立教小学校。 桑名藩時代の藩校「立教館」の名を受け継いでいます。 |
||||
![]() △ 立教小学校 (2013.02.03) |
||||
![]() 赤須賀(桑名市)バス停付近の船溜まりと揖斐川右岸に漁船が泊まる「赤須賀漁港」。 シジミ・ハマグリ漁の港です。 |
||||
![]() △ 赤須賀漁港の船溜まり (2013.02.03) |
||||
![]() 堤谷(紀宝町)バス停近くの国道42号を、紀州製紙専用線が横切っています。 コンテナ列車の通過に合わせて係員が手動の踏切を操作。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() △ 堤谷の踏切 (2013.02.09) |
|||
![]() 市民会館前(新宮市)バス停北の正明保育園の付近は、新宮城の二ノ丸があった場所です。 現在は二ノ丸跡地は市街地に、東に隣接する丘陵(本丸・鐘ノ丸・松ノ丸)は丹鶴城公園となっています。 |
||||
![]() ![]() ![]() △ バス停付近〜丹鶴城公園入口 (2013.02.09) |
||||
![]() 旭町(新宮市)バス停から「伊藤薬店」の前を左折し、徒歩約3分で「阿須賀神社」の参道が見えます。 朱塗りの社殿と、背後にある蓬莱山の緑が映えます。 ※「旭町」「登坂」バス停は道路工事に伴う迂回運行のため、12月までの予定で休止中。 |
||||
![]() △ 阿須賀神社 (2013.02.23) |
||||
![]() 新宮市(新宮市)熊野交通「信用金庫前」バス停に併設。名古屋行き高速バスが停車します。 バス停の東にある「香梅堂」が賑わっている様子。 「鈴焼」で知られる和菓子店です。 |
||||
![]() △ 御煎餅・鈴焼處 香梅堂 (2013.02.23) |
||||
![]() 獅子岩(熊野市)熊野市のシンボルともいえる景勝「獅子岩」。 鬼ヶ城とともに国の名勝・天然記念物となっています。 |
||||
![]() △ 獅子岩 (2013.02.23) |
||||
※下2桁「42」「49」は欠番。 |
||||
各記事内容は、写真の下の日付時点のものです。 | ||||
|
||||
..三重交通のバスとターミナル/バス停散歩 |