バ ス 停 散 歩
■ Vol. 0181〜0190
三重の各地に存在する三交バス停と、その周辺の風景を探訪しています。 高速バス乗り入れ先にも足を延ばしつつ、約2700回で完結予定??
*最終更新日: 2013.04.28

鵜殿(紀宝町)Vol. 0181

鵜殿(紀宝町)

三重県内の三重交通管内最南端となるバス停。 バス停近くの「紀宝町ふるさと歴史館」横から、鵜殿城趾の丘に登ることができます。 城趾にある展望台からは鵜殿の町並が一望。
鵜殿(紀宝町) 周辺
△ 紀州製紙と鵜殿の展望 (2013.02.23)

井田駅前(紀宝町)Vol. 0182

井田駅前(紀宝町)

海沿いを通る国道42号に設置のバス停。紀伊井田駅とは少し離れており、徒歩で約3分。 井田付近では国道42号の西を併走する旧国道が町の中心で、その西側に紀勢線が通っています。
井田駅前(紀宝町) 周辺井田駅前(紀宝町) 周辺井田駅前(紀宝町) 周辺
△ 紀伊井田駅/井田駅前のりば (2013.02.23)
井田駅前(紀宝町) 周辺
△ 井田の町を走り抜ける紀勢線貨物列車 (2013.02.23)

末広町(四日市市)Vol. 0183

末広町(四日市市)

93・96系統が通る「臨港橋」は、船の通過時に跳ね上げられる可動橋です。 臨港橋の北に見える鉄道橋「末広橋梁」も可動橋で、平日は列車通過時に下げ上げします。
末広町(四日市市) 周辺
△ 臨港橋 (2013.03.06)
末広町(四日市市) 周辺
末広町(四日市市) 周辺
末広町(四日市市) 周辺
△ 末広橋梁 (2012.03.06)

相生橋(四日市市)Vol. 0184

相生橋(四日市市)

バス停から徒歩約5分の位置にある「稲葉翁記念公園」からは、 四日市旧港の遺構「潮吹き防波堤」が見えます。 受け止めた波を水抜き穴から逃がすつくりが独特。
相生橋(四日市市) 周辺
△ 水抜き穴が並ぶ潮吹き防波堤 (2013.03.06)

磯部バスセンター(志摩市)Vol. 0185

磯部バスセンター(志摩市)

伊勢・五ヶ所・志摩南部方面へのバス路線が発着するターミナルです。 バスセンターすぐ北の県道16号沿いにある「餅喜商店」は、志摩・南勢の和菓子「さわ餅」の店のひとつ。
磯部バスセンター(志摩市) 周辺
△ 餅喜商店 (2013.03.30)
磯部バスセンター(志摩市) 周辺
△ 磯部バスセンターと三重交通志摩営業所 (2013.03.30)

天の岩戸口(志摩市)Vol. 0186

天の岩戸口(志摩市)

バス停から天の岩戸(恵利原の水穴)への道に入り、徒歩10分。 山里にたたずむ桜の大木「家建(やたて)の茶屋跡の大島桜」が白い花をつけています。
天の岩戸口(志摩市) 周辺
△ 家建の茶屋跡 大島桜 (2013.03.30)

山田上口(伊勢市)Vol. 0187

山田上口(伊勢市)

バス停の北、広い駅前道路の先に、古くからの駅舎が残る山田上口駅があります。 出入口に掲げられた駅名のレタリングが独特。
山田上口(伊勢市) 周辺山田上口(伊勢市) 周辺山田上口(伊勢市) 周辺
△ 山田上口駅 (2013.03.30)

宮川町(伊勢市)Vol. 0188

宮川町(伊勢市)

バス停を北へ進むと突き当たるのが、旧伊勢街道。 街道を西へ進み、宮川を渡る手前に、江戸時代の渡し舟「桜の渡し」の説明板があります。 桜の名所「宮川堤の桜」の北端にあたる場所です。
宮川町(伊勢市) 周辺
△ 桜の渡し付近の街道 (2013.03.30)

奥津駅前(津市)Vol. 0189

奥津駅前(津市)

2009年の台風災害のため、名松線 家城−伊勢奥津間は列車が運休、バス代行となっています。 この日(4月13日)は三多気の桜のシーズンにあわせ、 奥津駅前−杉平(三多気の桜)−名張駅前を結ぶ路線バス(31系統)が増発となっているほか、 名松線代行バスも1往復が増発運転。
奥津駅前(津市) 周辺
△ 伊勢奥津駅 (2013.04.13)

名阪東インター(伊賀市)Vol. 0190

名阪東インター(伊賀市)

名阪国道・上野東ICの近くにある桑町駅。 駅の裏側は農地が広がるため、ポツンと駅舎が建っているように見えます。
名阪東インター(伊賀市) 周辺
△ 伊賀鉄道 桑町駅 (2013.04.13)

※下2桁「42」「49」は欠番。

各記事内容は、写真の下の日付時点のものです。
← 〜Vol. 0180 Vol. 0191〜 →

..三重交通のバスとターミナルバス停散歩