バ ス 停 散 歩
■ Vol. 0191〜0200
三重の各地に存在する三交バス停と、その周辺の風景を探訪しています。 高速バス乗り入れ先にも足を延ばしつつ、約2700回で完結予定??
*最終更新日: 2013.06.01

桑町南口(伊賀市)Vol. 0191

桑町南口(伊賀市)

バス停から岡波総合病院に向かって歩くこと約5分、煉瓦の意匠が独特な「桑町跨線橋(西平尾拱橋)」があります。 この付近は伊賀上野市街の丘陵南端にあたり、伊賀鉄道線が切通しで丘を下っていきます。
桑町南口(伊賀市) 周辺
△ 桑町跨線橋 (2013.04.13)

穴川駅口(志摩市)Vol. 0192

穴川駅口(志摩市)

伊雑ノ浦の近くを近鉄志摩線が通過するあたり。 バス停から県道61号を東へ10分ほど歩くと、伊雑ノ浦の水面越しに伊勢志摩ロイヤルホテルと志摩スペイン村が見えます。
穴川駅口(志摩市) 周辺
△ 伊雑ノ浦と伊勢志摩ロイヤルホテル・志摩スペイン村 (2013.04.27)

浅野(志摩市)Vol. 0193

浅野(志摩市)

バス停すぐ近くに、さわ餅の「竹内餅店」があります。 磯部BC近くの「餅喜商店」と比べると餅に弾力がある感じ。
浅野(志摩市) 周辺
△ 竹内餅店 (2013.04.27)

F片田東(志摩市)Vol. 0194

F片田東(志摩市)

60・62系統 御座港方面行きのバスが深谷水道を渡ると、旧志摩町エリアへ。 バス路線はF片田東バス停手前で国道260号旧道へ入ります。
F片田東(志摩市) 周辺
△ 旧志摩町の入口 (2013.04.27)

片田稲荷前(志摩市)Vol. 0195

片田稲荷前(志摩市)

国道260号旧道が大野浜沿いに出るあたりで、海のすぐそばに「片田稲荷神社」が見えます。 海岸沿いの道に並ぶ朱塗りの鳥居が印象的。
片田稲荷前(志摩市) 周辺
△ 片田稲荷神社の鳥居 (2013.04.27)

片田新開(志摩市)Vol. 0196

片田新開(志摩市)

志摩町片田の東側に、緩やかな弧を描く海岸「大野浜」。 片田新開バス停付近からは、大王町船越の「退治崎」あたりまでが眺められます。
片田新開(志摩市) 周辺
△ 大野浜と退治崎 (2013.04.27)

片田(志摩市)Vol. 0197

片田(志摩市)

バス停から「麦崎灯台」への案内看板に従って歩き、約20分。 熊野灘に突き出した「麦崎」の先端に白い灯台があり、足下の磯に下りることもできます。
片田(志摩市) 周辺
△ バス停付近 (2013.04.27)
片田(志摩市) 周辺
片田(志摩市) 周辺
△ 麦崎灯台 (2013.04.27)

奈良(鈴鹿市)Vol. 0198

奈良(鈴鹿市)

バス停付近からは本田技研鈴鹿製作所のHONDAロゴがよく見えます。 F1復帰参戦を5月16日に発表したホンダ、2015年の日本GPに期待が高まります。
奈良(鈴鹿市) 周辺
△ 本田技研工業 鈴鹿製作所 (2013.05.18)

鈴鹿市駅(鈴鹿市)Vol. 0199

鈴鹿市駅(鈴鹿市)

鈴鹿市役所のある、鈴鹿市神戸地区の玄関駅。 駅前バスターミナルには02系統(白子駅西−鈴鹿市駅−鈴鹿中央病院)、20系統(近鉄四日市−鈴鹿市駅)が発着します。
鈴鹿市駅(鈴鹿市) 周辺
△ 近鉄鈴鹿線 鈴鹿市駅 (2013.05.18)

百々川(鈴鹿市)Vol. 0200

百々川(鈴鹿市)

02系統が百々川(どどがわ)橋で渡る小さな川は、鈴鹿市神戸付近では「六郷川」とよばれます。 神戸の中心部を流れ、下流では金沢川(かなさいがわ)に合流後、千代崎で伊勢湾に注ぐ川です。
百々川(鈴鹿市) 周辺百々川(鈴鹿市) 周辺百々川(鈴鹿市) 周辺
△ 百々川橋付近/伊勢街道「大橋」と六郷川 (2013.05.18)

※下2桁「42」「49」は欠番。

各記事内容は、写真の下の日付時点のものです。
← 〜Vol. 0190 Vol. 0201〜 →

..三重交通のバスとターミナルバス停散歩