バ ス 停 散 歩
■ Vol. 0241〜0250
三重の各地に存在する三交バス停と、その周辺の風景を探訪しています。 高速バス乗り入れ先にも足を延ばしつつ、約2700回で完結予定??
*最終更新日: 2014.04.30

F笹川八丁目東(四日市市)Vol. 0241

F笹川八丁目東(四日市市)

四日市市最大の公園「南部丘陵公園」に隣接しているバス停。 バス停付近から小道を東へ入り、5分程度歩くと、公園西側の斜面に梅林が見えてきます。 南部丘陵公園内に2か所ある梅林のひとつで、約600本の梅が植えられています。
F笹川八丁目東(四日市市) 周辺
△ 南部丘陵公園の梅林と笹川団地 (2014.03.08)

泊山小学校前(四日市市)Vol. 0243

泊山小学校前(四日市市)

泊山小学校の西側も、南部丘陵公園の入口。 公園東端の「修景池」付近に「日永梅林」があり、 かつて9000本あったという梅林の復活に向けて植樹が進められています。
泊山小学校前(四日市市) 周辺
△ 日永梅林 (2014.03.08)

玉城町役場(玉城町)Vol. 0244

玉城町役場(玉城町)

伊勢から延びる三交伊勢志摩交通・23系統の終点です。 バス停は「田丸城跡」の入口にあり、美しく立ち上がる石垣の眺めが壮観。 田丸城跡は桜の名所としても親しまれています。
玉城町役場(玉城町) 周辺
△ 玉城町役場付近 (2014.04.06)
玉城町役場(玉城町) 周辺玉城町役場(玉城町) 周辺玉城町役場(玉城町) 周辺
△ 田丸城跡 (2014.04.06)

F役場口(玉城町)Vol. 0245

F役場口(玉城町)

バス停すぐ西「はせ街道 熊野街道 合流点道標」のある交差点から、北にちらりと見える桜。 曹洞宗宝龍寺の参道を囲むように咲く桜です。
F役場口(玉城町) 周辺
△ 宝龍寺の参道 (2014.04.06)

田丸駅前(玉城町)Vol. 0246

田丸駅前(玉城町)

玉城町の中心部に位置する参宮線田丸駅。 木製引き戸を開けて出入りする、年季の入った駅舎です。
田丸駅前(玉城町) 周辺田丸駅前(玉城町) 周辺田丸駅前(玉城町) 周辺
△ 田丸駅 (2014.04.06)

Vol. 0247

尾張大橋(弥富市)

尾張大橋付近の下流側、木曽川の東に「筏川」が流れています。 筏川沿いの水郷公園〜弥富市文化広場にかけては、桜並木の続く遊歩道となっています。
尾張大橋(弥富市) 周辺尾張大橋(弥富市) 周辺尾張大橋(弥富市) 周辺
△ 筏川沿岸/「やとみ春まつり」開催中の文化広場付近 (2014.04.06)

弥富(弥富市)Vol. 0248

弥富(弥富市)

弥富市の玄関口である近鉄弥富駅と、「地上で日本一低い駅」で知られる弥富駅(JR・名鉄)から、徒歩2〜3分のバス停です。
弥富(弥富市) 周辺
△ 近鉄弥富駅 (2014.04.06)
弥富(弥富市) 周辺
弥富(弥富市) 周辺
△ 弥富駅と名鉄電車 (2014.04.06)

日光橋(蟹江町)Vol. 0250

日光橋(蟹江町)

国道1号「日光大橋」を渡って日光川の東を北へ進み、近鉄線をくぐると「佐屋川創郷公園」の入口に到着。 蛇行する佐屋川の周囲に整備された公園で、一帯に咲く桜は近鉄電車の車窓からも良く見えます。
日光橋(蟹江町) 周辺
△ 展望台から日光大橋方向の眺め (2014.04.06)

※下2桁「42」「49」は欠番。

各記事内容は、写真の下の日付時点のものです。
← 〜Vol. 0240 Vol. 0251〜 →

..三重交通のバスとターミナルバス停散歩