バ ス 停 散 歩 ■ Vol. 0261〜0270 |
三重の各地に存在する三交バス停と、その周辺の風景を探訪しています。 高速バス乗り入れ先にも足を延ばしつつ、約2700回で完結予定?? |
*最終更新日: 2014.08.27
|
![]() 松崎町(名張市)名張駅前向きバス停のすぐ近くにある横断歩道で、「初瀬街道」が県道57号と交差。 初瀬街道を北東へ入っていった上八町付近では、古い街並みの名残が見られます。 中でも存在感があるのが、白い蔵を有する邸宅「梅田家住宅」で、登録有形文化財。 隣には町屋を生かしたカフェがあります。 |
|||
![]() △ 上八町付近の初瀬街道 (2014.06.14) |
|||
![]() 名張産業会館(名張市)バス停近くの県道80号・南町交差点のあたりには、1964年まで近鉄伊賀線「西名張駅」がありました。 かつて駅前通りであった道を南東へ3分ほど歩くと、道の真ん中に「宇流冨志禰神社」一の鳥居が現れ、 初瀬街道沿いの名張「旧町」へと入っていきます。 |
|||
![]() ![]() ![]() △ 宇流冨志禰神社 一の鳥居/名張旧町の路地 (2014.06.14) |
|||
![]() 船越浜(志摩市)バス(60・62系統)は、太平洋側の海岸「船越前浜」を眺めながら走行。 船越前浜の沖に3つ並んで浮かぶ岩礁「三島山(さんとうさん)」の姿が特徴的です。 |
|||
![]() △ 船越の町と三島山 (2014.07.12) |
|||
![]() 船越(志摩市)バスは船越(ふなこし)の街中を縫うように走行。 船越バス停のすぐ西には、英虞湾に面した「深谷漁港」があります。 漁港に隣接した公民館では、地域の祭り「天王祭」の準備で飾られた大漁旗が華やか。 |
![]() △ 深谷漁港 (2014.07.12) ![]() ![]() △ 御座港行きのバス (2014.07.12) |
||
![]() 中部台公園(松阪市)松阪駅と中部台運動公園を結ぶ15系統の終点(高校野球選手権三重大会 開催期間のみの季節運行)。 バス停は「さんぎんアリーナ(松阪市総合体育館)」の正面に設置されます。 夏季に入り、さんぎんアリーナに隣接している流水プールが盛況。 |
|||
![]() △ さんぎんアリーナ前で15系統が待機 (2014.07.21) |
|||
![]() 広場前(松阪市)中部台運動公園の芝生広場「市民広場」すぐ横に設置のバス停です(季節運行)。 市民広場の南に県営松阪球場があり、高校野球選手権三重大会 準々決勝までを開催。 クマゼミも鳴き始め、夏の到来を告げます。 |
![]() △ 中部台運動公園 (2014.07.21) ![]() ![]() △ 2回戦、1回ウラ (2014.07.21) |
||
![]() △ 県営松阪球場 (2014.07.21) |
|||
![]() 中野村(亀山市)バス停のある旧国道1号の北を、旧東海道が併走。 バス停から西北西約500mの位置に、東海道「野村一里塚」が存在し、日本橋から105里目を示しています。 土盛りに椋の木が植わる姿が、三重県内では唯一現存。 |
![]() △ 野村一里塚 (2014.07.21) |
||
![]() 旅籠町(津市)旧久居市の中心部にあるバス停。 「旅籠町」の町名は、江戸時代に奈良街道沿いの旅館街であったことを示しています。 |
|||
![]() △ 旅籠町バス停付近 (2014.07.26) |
|||
![]() F石鏡口(鳥羽市)2014年7月現在、三重県内の三重交通管内最東端となっているバス停。 石鏡(いじか)の町を見下ろすパールロード上に設置されています。なお、鳥羽〜石鏡を結ぶ公共交通は鳥羽市バス「かもめバス」が担っていて、石鏡港まで乗り入れ。 乗り放題きっぷの「かもめバス周遊券」が発行されていて利用しやすくなっています。 |
|||
![]() △ 石鏡漁港と弁天崎周辺 (2014.07.26) |
|||
![]() 石鏡(鳥羽市)太平洋を眼下に見るドライブウェイ「パールロード・シーサイドライン」をゆく、72系統のバス停。 石鏡付近では鳥羽のリアス式海岸と、伊勢湾口の島を眺めつつの走行です。 |
![]() △ パールロードと安楽島 (2014.07.26) |
||
![]() |
|||
※下2桁「42」「49」は欠番。 |
|||
各記事内容は、写真の下の日付時点のものです。 | |||
|
|||
..三重交通のバスとターミナル/バス停散歩 |