バ ス 停 散 歩 ■ Vol. 0271〜0280 |
三重の各地に存在する三交バス停と、その周辺の風景を探訪しています。 高速バス乗り入れ先にも足を延ばしつつ、約2700回で完結予定?? |
*最終更新日: 2014.10.26
|
![]() 海の博物館前(鳥羽市)バス停からパールロードを石鏡方へ約200mの所に、「鳥羽白浜海水浴場」への入口があります。 タラサ志摩ホテル&リゾートの横を下りていくと、正面に菅島の見える砂浜海岸が広がります。 |
![]() △ 道の先が海水浴場 (2014.07.26) |
||
![]() △ 鳥羽白浜海水浴場 (2014.07.26) |
|||
![]() 本浦(鳥羽市)バス停はパールロード上にあり、町の中心部へは階段道でつながっています。 本浦は、穏やかな生浦湾(おおのうらわん)に面した漁港を中心とする町です。 ※鳥羽市バス「かもめバス」は本浦港まで乗り入れ。 |
![]() △ バス停からの階段道 (2014.07.26) ![]() ![]() △ 本浦漁港 (2014.07.26) |
||
![]() 関市役所(関市)(わかくさプラザ)三重交通と岐阜バス共同運行による、関・岐阜−長島温泉間の高速バスが乗り入れています。 関市の旧市街からは安桜山を挟んで北に位置する関市役所。 現在地に市役所が移転したのは1994年で、今年でちょうど20年目。 市役所の向かいには、図書館・体育館等が集積する複合施設「わかくさ・プラザ」が立地しています。 |
|||
![]() △ わかくさ・プラザ (2014.09.06) |
|||
![]() 関シティターミナル(関市)2014年4月に、長良川鉄道関駅西口に新設されたバスターミナルです。 従来の栄町1丁目の拠点機能はここに移転。 |
![]() △ 関駅の構内 (2014.09.06) |
||
![]() △ 関シティターミナルと岐阜バス旧塗装車 (2014.09.06) |
|||
![]() 長山(岐阜市)岐阜バスのバス停に、関・岐阜−長島温泉間の高速バスが停車。 岐阜市東部に位置しています。 バス停のある国道156号から北西約1km離れて、長良川が並行。 長良川の別名「藍川」を冠した「藍川橋」が架かっている付近は景色も良く、バーベキューや川釣りのスポットとなっています。 |
|||
![]() △ 藍川橋付近の長良川 (2014.09.13) |
|||
![]() 上八町(名張市)バス停のある県道57号の北西に並行して、近鉄伊賀線廃止区間(西名張−伊賀神戸)の跡があります。 農地の横を通る道が、西名張駅と八丁駅を結んでいた区間です。 |
|||
![]() △ 近鉄伊賀線廃線跡 西名張〜八丁 (2014.09.13) |
|||
![]() 東町(名張市)県道57号と初瀬街道が合流する交差点に、東町の鎮守「両社八幡宮」の鳥居が見えます。 7月に行われる「両社八幡宮夏祭り」では、名張川に花火が上がります。 |
|||
![]() △ 両社八幡宮と初瀬街道 (2014.09.13) |
|||
![]() 東町口(名張市)東町〜東町口間は、名張川沿いを走行。名張市街付近の名張川では川釣りの風景が各所で見られます。 |
|||
![]() △ 東町〜東町口付近の名張川 (2014.09.13) |
|||
![]() 蔵持(名張市)バス停付近で県道57号が渡る川は、どこにでもあるような小さな川ですが、 橋付近に立つ看板「一級河川 シャックリ川」の名前が目を引きます。 |
|||
![]() △ バス停付近のシャックリ川 (2014.09.13) |
|||
![]() JR奈良駅(奈良市)2014年10月より、奈良交通のターミナルへ三重交通の高速バスが乗り入れ開始。 奈良駅の高架駅舎の手前には、2003年まで使用されていた地上駅舎が「奈良市総合観光案内所」として保存・活用されています。 古都の玄関として昭和9年に完成した、和洋折衷建築です。 |
|||
![]() △ 奈良駅東口 (2014.10.18) |
|||
![]() |
|||
※下2桁「42」「49」は欠番。 |
|||
各記事内容は、写真の下の日付時点のものです。 | |||
|
|||
..三重交通のバスとターミナル/バス停散歩 |