バ ス 停 散 歩 ■ Vol. 0321〜0330 |
三重の各地に存在する三交バス停と、その周辺の風景を探訪しています。 土地々々の日常感と異空間感を求めつつ、約2700回で完結予定?? |
*最終更新日: 2015.10.13
|
![]() 裁判所前(津市)バス停南側のエリア(丸之内)に、お城公園(津城跡)があります。 津藩主・藤堂高虎によって大改修が施された津城。 現在は本丸・西之丸の石垣と、内堀の一部が残っています。 |
|||
![]() △ 津城の内堀と石垣 (2015.08.15) |
|||
![]() 西阿漕(津市)バス停付近は津中心部への南からの入口にあたり、 メインストリート・国道23号が三重会館方面へとまっすぐのびています。 視線の先には、建設進む百五銀行新本館ビル2棟が見え、新しい景観を作っています。 |
|||
![]() △ 南中央交差点付近から (2015.08.15) |
|||
![]() 阿漕駅口(津市)JR阿漕駅前のロータリーの中に、70年前の津空襲で被災した塀の遺構が保存されています。 以下、説明版より・・太平洋戦争末期の1945年に津市は幾度も空襲を受け、2500余人の市民が犠牲になった。 なかでも7月24日の爆弾による無差別の空襲は津市の住宅密集地を壊滅させ、 その4日後には焼夷弾による空襲で市街地のほとんどは焼きつくされた。 |
![]() △ 阿漕駅構内 (2015.08.15) ![]() ![]() △ 元憲兵隊の塀 (2015.08.15) |
||
![]() 駒ヶ野(度会町)バス停から駒ヶ野の家並みを南に抜けていくこと約5分、 一之瀬川に「隆祥橋」が架かっています。 付近はまだ盛んな蝉の鳴き声と、一之瀬川のせせらぎの音に囲まれています。 |
|||
![]() ![]() ![]() △ 駒ヶ野/隆祥橋付近の一之瀬川 (2015.09.05) |
|||
![]() 火打石(度会町)バス停横を流れる一之瀬川に「天祥橋」が架かっています。 ここから見下ろす一之瀬川は、ゆったりとした流れ。 |
![]() △ 天祥橋付近 (2015.09.05) |
||
![]() 木越(度会町)県道22号沿い、古い民家の軒先にある、という雰囲気の木越(きこし)バス停です。 |
|||
![]() △ 木越バス停付近 (2015.09.05) |
|||
![]() 五ヶ町(度会町)一之瀬川沿いの小さな平地を、31系統南島線・26系統中川線のバスが進みます。 五ヶ町(ごかのちょう)付近もそのような風景のひとつ。 |
|||
![]() △ 五ヶ町付近を行く31系統 (2015.09.05) |
|||
![]() 日向(度会町)日向(ひなた)バス停のすぐ横に「日向橋」が架かっています。 赤いトラス橋が緑に映え、一之瀬川沿いの中でも特に印象的な風景です。 ※河原へは漁業権所有者以外は立入禁止。 |
|||
![]() △ 日向橋と一之瀬川 (2015.09.05) |
|||
![]() 古河橋(度会町)バス停の北には県道22号の新旧の橋が架かっていて、 新しい橋(車道)には「古川橋」、旧橋(歩道)には「古河橋」の名が刻まれています。 年季の入った旧橋のほうは、欄干がアーチで構成されるなど凝った意匠です。 |
![]() △ 古川橋と古河橋 (2015.09.05) ![]() ![]() △ 古河橋の欄干 (2015.09.05) |
||
![]() 栃谷(菰野町)76系統湯の山線と、名古屋湯の山高速バスが停まるバス停。 近鉄湯の山温泉駅〜三交湯の山温泉の中間地点です。 バス停横では「清流橋」が三滝川上流部に架かっていて、 白い岩が印象に残る光景となっています。 |
![]() △ 清流橋付近の三滝川 (2015.09.22) |
||
![]() |
|||
※下2桁「42」「49」は欠番。 |
|||
各記事内容は、写真の下の日付時点のものです。 | |||
|
|||
..三重交通のバスとターミナル/バス停散歩 |