バ ス 停 散 歩
■ Vol. 0391〜0400
三重の各地に存在する三交バス停と、その周辺の風景を探訪しています。 土地々々の日常感と異空間感を求めつつ、約2700回で完結予定??
*最終更新日: 2016.12.29

内城田大橋(度会町)Vol. 0391

内城田大橋(度会町)

25・26系統中川線のバス停です。 バス停北を流れる宮川を内城田大橋で渡り、渡りきったところで右折し進むと、 計10分ほどで「宮リバー度会パーク」が見えます。 面積12haにわたる公園で、隣接する宮川の河原に下りていくことも可能。 春は桜のお花見スポットとなる公園も、秋めいた景色となっています。
内城田大橋(度会町) 周辺
△ 宮リバー度会パーク (2016.11.06)

五里山橋(度会町)Vol. 0392

五里山橋(度会町)

31系統南島線・26系統中川線のバス停。 バス停近くの一之瀬川に架かる五里山橋付近からは、東側の山(神岳)の斜面に「川口萱地」が見えます。 川口萱地は伊勢神宮社殿の屋根に用いる萱を採取するための場で、神宮司庁の管理によって、次の遷宮に向けて萱が育成されています。
五里山橋(度会町) 周辺
△ 五里山橋バスのりば (2016.11.06)
五里山橋(度会町) 周辺
△ 川口萱地 (2016.11.06)

金剛団地前(明和町)Vol. 0393

金剛団地前(明和町)

20系統松阪伊勢線のバス停です。 バス停のある県道37号は、毎年秋に開催される全日本大学駅伝のコースで、熱田神宮と伊勢神宮を結ぶ沿道に応援の人が集まっています。
金剛団地前(明和町) 周辺
△ 追う青山学院アンカー (2016.11.06)

津市役所NHK前(津市)Vol. 0394

津市役所NHK前(津市)

西86系統津西ハイタウン線のバス停。 バス停付近のNHK津放送局・お城西公園・津市役所・津図書館がある一帯は、 かつては津城外堀に囲まれていた、二之丸の一部であったエリアです。
津市役所NHK前(津市) 周辺
△ バス停付近 (2016.11.26) 津市役所NHK前(津市) 周辺
津市役所NHK前(津市) 周辺
△ NHKとお城西公園 (2016.11.26) 津市役所NHK前(津市) 周辺
津市役所NHK前(津市) 周辺
△ お城西公園の紅葉 (2016.11.26)

西新町(津市)Vol. 0395

西新町(津市)

西86系統津西ハイタウン線のバス停。 バス停のある交差点には、県道42号の車道に食い込みぎみにイチョウの大木が立っています。 「古河の大いちょう」とよばれているこの木は樹齢400年といわれ、 幕末の藤堂藩の重臣・藤堂監物の屋敷にあったことから「監物いちょう」とも通称されます。
西新町(津市) 周辺
△ 古河の大いちょう (2016.11.26)

宿浦(南伊勢町)Vol. 0396

宿浦(南伊勢町)

70系統伊勢宿浦線の終点。 バス折返場は海の横で、逢原島などが浮かぶ五ヶ所湾の光景が広がっています。
宿浦(南伊勢町) 周辺
△ 逢原島と五ヶ所湾 (2016.12.03)

F船着場(南伊勢町)Vol. 0397

F船着場(南伊勢町)

70系統伊勢宿浦線のバス停で、付近には磯釣り・筏釣りの渡船場が隣接。 宿浦の町並の中をこまめにバスが停車していきます。
F船着場(南伊勢町) 周辺
△ バス停付近の町並 (2016.12.03)

宿浦漁協前(南伊勢町)Vol. 0398

宿浦漁協前(南伊勢町)

70系統伊勢宿浦線のバス停。 漁業の町である宿浦の港「宿田曽漁港」の入口です。 漁港の岸壁沿いには「宿田曽市場」があり、新鮮な魚介類が水揚げされます。
宿浦漁協前(南伊勢町) 周辺
△ バス停付近 (2016.12.03)
宿浦漁協前(南伊勢町) 周辺
△ 宿田曽漁港 (2016.12.03)
宿浦漁協前(南伊勢町) 周辺
△ 宿田曽市場と葛島 (2016.12.03)

宿浦桟橋(南伊勢町)Vol. 0399

宿浦桟橋(南伊勢町)

70系統伊勢宿浦線のバス停です。 鵜方方面行きバス停横の階段を降りると「八柱通り」と記された欄干が見え、 そこから水路沿いの道を北東へ進むと、宿浦の町に囲まれた「釜の池」横に出ます。 さらに進んで、池から離れる辺りの分岐では津波避難場所の案内のほうへ歩くと、バス停からは約10分で宿浅間山・田曽浅間山の登山口に到着。 登山道を登って約10分ほどの場所からは、宿浦の町と海を一望することができます。
宿浦桟橋(南伊勢町) 周辺
△ 宿浅間山・田曽浅間山登山道から宿浦の展望 (2016.12.03)

近鉄四日市(四日市市)Vol. 400

近鉄四日市(四日市市)

四日市エリアのバス路線網の中心であるバスターミナルです。 近鉄四日市駅周辺のふれあいモール(駅北口)・駅東口・中央通り・諏訪公園一帯では、 それぞれ11月〜2017年2月中旬まで「YOKKAICHI WINTER ILLUMINATION」を実施中。
近鉄四日市(四日市市) 周辺
△ 近鉄四日市駅北口 (2016.12.18) 近鉄四日市(四日市市) 周辺
近鉄四日市(四日市市) 周辺
△ 近鉄四日市駅東口 (2016.12.18)

※下2桁「42」「49」は欠番。

各記事内容は、写真の下の日付時点のものです。
← 〜Vol. 0390 Vol. 0401〜 →

..三重交通のバスとターミナルバス停散歩