バ ス 停 散 歩
■ Vol. 0421〜0430
三重の各地に存在する三交バス停と、その周辺の風景を探訪しています。 土地々々の日常感と異空間感を求めつつ、約2700回で完結予定??
*最終更新日: 2017.07.01

川島(四日市市)Vol. 0421

川島(四日市市)

8003系統桜花台線のバス停で、 近鉄湯の山線・伊勢川島駅から北へ約200m弱の位置に存在しています。 バスは三滝川沿いの国道477号を走行。 付近からは三滝川沿いの桜がよく見えます。
川島(四日市市) 周辺
△ 三滝川沿いの桜 (2017.04.09)

国道大内(伊賀市)Vol. 0422

国道大内(伊賀市)

(上野ドライブイン)
60系統上野天理線のバス停で、名阪国道大内ICに設置。 大内ICの北には三交興業が運営する「名阪上野ドライブイン」が隣接し、食事処やお土産処となっています。 建物は昭和テイストを残しつつも、2012年に「忍者ドライブイン」としてリニューアルしています。
国道大内(伊賀市) 周辺
△ 名阪上野ドライブイン (2017.04.30)

国道七本木(伊賀市)Vol. 0423

国道七本木(伊賀市)

60系統上野天理線のバス停。 上野市駅行きのりばは名阪国道上に、国道山添行きのりばは名阪国道上野PAに設置されています。 上野PAに隣接する市道沿いには食堂が1軒営業中で、上野PAから徒歩で出入りが可能。 牛すじ肉を味噌で煮込んだ料理「どて焼き」で知られています。
国道七本木(伊賀市) 周辺
△ 上野パーキングエリア (2017.04.30)

国道白樫(伊賀市)Vol. 0424

国道白樫(伊賀市)

60系統上野天理線のバス停です。 バス停のある名阪国道白樫IC付近には、常盤薬品工業の三重工場があり、「眠眠打破」などのドリンクがここで生産されています。
国道白樫(伊賀市) 周辺
△ 常盤薬品工業三重工場 (2017.04.30)

光の街中央(伊勢市)Vol. 0425

光の街中央(伊勢市)

44系統二見アリーナ線のバス停(平日のみ運行)。 住宅地「光の街」の南にメガソーラー発電所が隣接し、 その南には五十鈴川派川を挟んで、芝生広場や池のある「朝熊山麓公園」があります。 この付近一帯は「まつり博・三重'94」開催の頃に開発された地域で、 開催期間中は第1駐車場と会場をつないでいた「朝汐橋」には、まつり博のシンボルマークが残っています。
光の街中央(伊勢市) 周辺光の街中央(伊勢市) 周辺光の街中央(伊勢市) 周辺
△ 朝汐橋/朝熊山麓公園 (2017.05.21)

五十鈴川駅前(伊勢市)Vol. 0426

五十鈴川駅前(伊勢市)

CANばす(C-05)・参宮バス51系統外宮内宮線・44系統二見アリーナ線(平日のみ)の発着するバスターミナルです。 「内宮前」の副駅名をもつ五十鈴川駅からは、内宮・宇治橋前まで徒歩約30分、三重交通バス利用では所要6分。
五十鈴川駅前(伊勢市) 周辺
△ 近鉄五十鈴川駅 (2017.05.21)

御座港(志摩市)Vol. 0427

御座港(志摩市)

60・62系統御座線の終点です。 御座漁港付近は、テレ東「釣りバカ日誌 新入社員浜崎伝助」2017年新春スペシャルのロケ地のひとつとなっています。
御座港(志摩市) 周辺
△ 御座漁港付近を走行する60系統 (2017.05.28)

バス停の隣には、志摩マリンレジャーによる「あご湾定期船」賢島〜浜島航路が発着しています。 御座〜賢島(所要25分)は1日3往復、御座〜浜島(所要10〜15分)は1日4往復の運航。
御座港(志摩市) 周辺
△ あご湾定期船 御座→賢島 (2017.05.28)

サンアリーナ(伊勢市)Vol. 0428

サンアリーナ(伊勢市)

CANばす(C-07)・44系統二見アリーナ線(平日のみ)のバス停です。 11,000人収容のメインアリーナをもつ「三重県営サンアリーナ」は 「世界祝祭博覧会(まつり博・三重'94)」の中核施設として建設され、 その後はスポーツイベントや大規模コンサートの会場として使用中。 2017年4〜5月には「第27回全国菓子大博覧会・三重(お伊勢さん菓子博2017)」が開催されました。
サンアリーナ(伊勢市) 周辺
△ サンアリーナ正面玄関 (2017.06.03)

朝熊インター(伊勢市)Vol. 0429

朝熊インター(伊勢市)

44系統二見アリーナ線のバス停(平日のみ運行)。 バス停からカラオケ・喫茶・軽食店の脇の細い道へ入り、小山に沿うように進むと、 徒歩約4分で「朝熊(あさくま)神社」参道の石段が見えます。 石段の先には、内宮の摂社である朝熊神社と朝熊御前神社が鎮座しています。
朝熊インター(伊勢市) 周辺
△ 朝熊神社の石段 (2017.06.03)

F大海戸(四日市市)Vol. 0430

F大海戸(四日市市)

61・65系統水沢線のバス停。 バス停のある四日市市水沢町は「伊勢茶」の産地のひとつで、茶畑や店舗が集まっており、 バス停前には「丸原水沢製茶」があります。
F大海戸(四日市市) 周辺
△ 丸原水沢製茶 (2017.06.17)

※下2桁「42」「49」は欠番。

各記事内容は、写真の下の日付時点のものです。
← 〜Vol. 0420 Vol. 0431〜 →

..三重交通のバスとターミナルバス停散歩