バ ス 停 散 歩
■ Vol. 0461〜0470
三重の各地に存在する三交バス停と、その周辺の風景を探訪しています。 土地々々の日常感と異空間感を求めつつ、約2700回で完結予定??
*最終更新日: 2018.05.19

小舟江(松阪市)Vol. 0461

小舟江(松阪市)

31系統津三雲線のバス停。 旧三雲町エリアの新しい花見スポット「笠松河津桜」へ、バス停から徒歩約25分です。 国道23号小舟江町交差点から東へ歩くと、笠松の町へと進みます。 「松養寺」を過ぎて最初に左側に見える道路(隘路)へ入り、道なりに進むと赤い橋「鵲(かささぎ)橋」があり、その手前で右折。 小さな水路沿いを歩いていくと、河津桜の光景が目に入ってきます。
小舟江(松阪市) 周辺
△ 鵲橋 (2018.03.17)

笠松河津桜は笠松環境保全協議会を中心として2007年から植樹が開始され、現在では農業水路沿い約1.5kmの桜並木となっており、ひと足早く春の訪れを告げています。
小舟江(松阪市) 周辺
△ 笠松河津桜 (2018.03.17)
小舟江・天白バス路線図
△ 小舟江・天白バス路線図 (2018.03)

小野江(松阪市)Vol. 0462

小野江(松阪市)

31系統津三雲線のバス停。 付近には、国道23号雲出大橋の手前西側に「松浦武四郎生誕の地」への案内看板があります。 看板から雲出大橋の側道を北へ進んで、最初に交差する道を左折。 まっすぐ進んで突き当たりを右へ曲がり、しばらくするとバス停からは 徒歩約15分で史跡「松浦武四郎誕生地」に到着します。 北海道の名付け親として知られる探検家・松浦武四郎の生誕200年と北海道命名150年を期して、 2018年2月より一般公開を開始しました。
小野江(松阪市) 周辺
△ 松浦武四郎誕生地 (2018.03.17)

松阪駅前(松阪市)Vol. 0463

松阪駅前(松阪市)

松阪エリアのバス路線のターミナルです。 JR松阪駅構内には立ち食いうどん・そばの「汽笛亭」がありましたが、3月26日をもって33年間にわたる営業を終了。 かつては桑名・津・伊勢市などJR東海管内の各地にあった汽笛亭の、最後の店舗でした。
松阪駅前(松阪市) 周辺
△ 松阪駅 (2018.03.24)
松阪駅前(松阪市) 周辺
△ 汽笛亭松阪 (2018.03.17)

陽光台浮橋(四日市市)Vol. 0464

陽光台浮橋(四日市市)

04系統かわしま線のバス停です。 バス停から南東へ歩き、浮橋交差点で右折。 坂道を下りていくと、鹿化(かばけ)川沿いの桜並木が見えてきます。 「鹿化川千本桜」とよばれる並木で、川島〜松本にかけて約5km続いています。
陽光台浮橋(四日市市) 周辺
△ 鹿化川千本桜 (2018.03.31)

別山中央(四日市市)Vol. 0465

別山中央(四日市市)

04系統かわしま線のバス停です。 バス停のある交差点から北東へ入り、突き当たりの階段を下りて左折。 少し歩くと鹿化川に「川島橋」が架かっていて、川沿いの桜並木が見えます。
別山中央(四日市市) 周辺
△ 川島橋より (2018.03.31)

平生町(松阪市)Vol. 0466

平生町(松阪市)

02系統市内パークタウン線のバス停です。 バス停の南東にある「なべや萬賀館」脇を、昭和39年まで「松電」こと三重電気鉄道松阪線が走っていました。 廃線跡を北東へ進んだ所に「平生町駅」があり、その跡地である和食処・すし「鳴門」の店先に、当時の写真を載せた説明板が掲出されています。
平生町(松阪市) 周辺
△ 平生町周辺の松電跡 (2018.04.16)

茶与町(松阪市)Vol. 0467

茶与町(松阪市)

02系統市内パークタウン線・08系統市内三重高校前線・ 11・12系統飯南波瀬線・14系統宇気郷線・ 52系統松阪大石線・54・55系統大杉線のバス停です。
バス停すぐそばにある、一升びん駐車場・個別教室のトライ・田村のりひさ後援会事務所のあたりが、 三重電気鉄道松阪線「茶与町駅」の跡地です。 電車行き違いの可能な駅で、上り線側に駅舎がありました。 往時の姿は松阪市観光協会の 歴史・文化 > 三重電気鉄道松阪線(松電跡) のページで写真が見られるほか、 DVD「よみがえる総天然色の列車たち第2章(11)」(動輪堂・ビコム/2013)に8ミリフィルム動画が収録されています。
茶与町(松阪市) 周辺
△ 茶与町駅跡付近 (2018.04.16)

市民病院下(伊賀市)Vol. 0468

市民病院下(伊賀市)

41系統西山線・91・92系統予野線のバス停です。 バス停の東には「イオンタウン伊賀上野」があり、その東に隣接して伊賀鉄道「四十九(しじゅく)駅」が2018年3月に開業しています。
市民病院下(伊賀市) 周辺
△ 伊賀鉄道四十九駅 (2018.04.29)

治田西口(伊賀市)治田西口(伊賀市)治田西口(伊賀市)Vol. 0469

治田西口(伊賀市)

60系統上野天理線のバス停であり、91系統予野線の終点。 なお91系統のバス停は、1個東の「F治田公民館」バス停と同じ位置に設置となっています。 のどかな生活道路そのものの国道25号(旧道)をバスが進みます。
治田西口(伊賀市) 周辺
△ バス停付近の国道25号 (2018.04.29)

F向山橋(伊賀市)Vol. 0470

F向山橋(伊賀市)

60系統上野天理線のバス停。 「向山橋」は、治田川に架かっている細長い橋の名前です。 この付近の川は五月川漁業協同組合によって管理されていて、釣り人たちが訪れています。
F向山橋(伊賀市) 周辺
△ 向山橋と治田川 (2018.04.29)

※下2桁「42」「49」は欠番。

各記事内容は、写真の下の日付時点のものです。
← 〜Vol. 0460 Vol. 0471〜 →

..三重交通のバスとターミナルバス停散歩