バ ス 停 散 歩 ■ Vol. 0511〜0520 |
三重の各地に存在する三交バス停と、その周辺の風景を探訪しています。 土地々々の日常感と異空間感を求めつつ、約2700回で完結予定?? |
*最終更新日: 2019.06.29
|
![]() 岡寺前(松阪市)02系統市内パークタウン線、48系統阿坂・小野線のバス停。 「岡寺さん」として親しまれている「継松寺」は、厄除け観音の霊場として知られます。 3月には松阪三大祭のひとつ「初午大祭(初午さん)」を開催。継松寺から徒歩約2分、旧参宮街道沿いの菓子舗「柳屋奉善」前には、 厄除けの郷土玩具「さるはじき」を模した巨大さるはじきがお目見えしています。 ―― NHK「日曜美術館」のブログ「出かけよう、日美旅」第88回で、 継松寺・柳屋奉善・曽我蕭白にまつわるエピソードが紹介されています。 |
|||
![]() ![]() ![]() △ 岡寺山継松寺/柳屋奉善と巨大さるはじき (2019.03.09) |
|||
![]() 松尾小学校口(松阪市)11・12系統飯南波瀬線・11系統飯南松阪高校線・ 14系統宇気郷線のバス停です。 バス停から北へ入り、阪内川を渡った先に松尾小学校があります。 松尾小学校の北の丘の上に、住宅団地「松阪中部平成台」があり、中央集会所まではバス停から徒歩約20分。 |
|||
![]() △ 松尾小学校前の桜 (2019.04.06) |
|||
団地全体の地名は「松阪市平成町」で、元号にちなんだ命名ですが、
改元早々の平成元年8月* に町名施行されています。
平成3年に街びらきが行われた平成台も、まもなく令和の時代を迎えようとしています。
* 国土地理協会 「NewsLetter '17 Spring号」 |
![]() △ 松阪中部平成台の桜 (2019.04.06) |
||
![]() 県庁西(津市)85・西86・武86系統津西ハイタウン線のバス停。 すぐそばに「津偕楽公園」の入口があります。 もとは幕末の津藩主・藤堂高猷の山荘であった地で、起伏のある地形が生かされている公園です。 桜の名所としてよく知られており、露店も出て多くの人で賑わっています。 |
|||
![]() △ 津偕楽公園の桜 (2019.04.06) |
|||
![]() 名古屋(名古屋市)(名鉄バスセンター)名鉄BC入口にそびえ立つ巨大マネキン「ナナちゃん人形」に、 「令和」パネルが設置されて改元を祝っています。 |
![]() △ 令和であります (2019.05.02) |
||
![]() F大久保口(鈴鹿市)62系統水沢線のバス停です。 バス停の南西約500mの位置に新名神高速の鈴鹿PAがあり、 その商業施設「PIT SUZUKA」は一般道側出入口・駐車場(ぷらっとパーク)からも利用可能。 F1カー(スーパーアグリ SA07)が展示中です。 PIT SUZUKAのロゴマークの緑は、PA周辺の茶畑の色をイメージ。 |
![]() △ PIT SUZUKA (2019.05.02) ![]() ![]() △ スーパーアグリ SA07 (2019.05.02) |
||
![]() 大久保(鈴鹿市)62系統水沢線のバス停。 付近は鈴鹿山脈の麓に茶畑が広がる地域で、新茶の季節(八十八夜の頃)を迎えています。 |
![]() △ 鈴鹿山麓の茶畑 (2019.05.02) |
||
![]() 橋北小学校前(四日市市)01系統四日市市内線・05・98・99系統東日野四日市港線・90・91系統市立病院四日市港線が停車。 「橋北」の名のとおり、三滝川に架かる橋の北に位置するバス停です。 慈善橋周辺の三滝川河川敷「三滝緑地」は、水辺の遊び場等として利用されています。 |
|||
![]() △ 三滝緑地とコンビナート (2019.05.25) |
|||
![]() 川原町駅前(四日市市)71系統四日市福王山線のバス停です。 2016年に近鉄川原町駅の高架化が完成し、2018年に駅前広場の整備が完了。 地元からの要望により、2019年4月よりバスが駅前に乗り入れ開始しました。 |
|||
![]() △ 近鉄川原町駅 (2019.05.25) |
|||
![]() 本郷郵便局(四日市市)71系統四日市福王山線のバス停です。 本郷郵便局バス停〜末永橋バス停の間にある「末永橋」は三滝新川を渡ります。 三滝川と海蔵川をつなぐ三滝新川は戦後に開かれた川で、現在はほとんど水が流れていませんが、 掘削による整備が計画されています。 |
|||
![]() △ 三滝新川 (2019.05.25) |
|||
![]() 大内山(大紀町)56系統松阪熊野線(熊野古道ライン)のバス停です。 国道42号を西へ歩き、大内山交差点から北へ折れて進むと、バス停からは約15分で「大内山酪農農業協同組合」が見えます。 大紀町特産の「大内山牛乳」で知られていて、農協前のガードレールには乳牛柄が施されています。 |
|||
![]() △ 大内山酪農農業協同組合 (2019.06.08) |
|||
![]() 紀勢大内山インター前(大紀町)名古屋南紀高速線・高速南紀大宮線のバス停で、国道42号・崎交差点近くに設置。 付近には釣りえさ店が2店舗あり、大内山川や熊野灘方面への釣り客が訪れる場所となっています。 |
![]() △ つりエサ市場 (2019.06.08) |
||
![]() |
|||
※下2桁「42」「49」は欠番。 |
|||
各記事内容は、写真の下の日付時点のものです。 | |||
|
|||
..三重交通のバスとターミナル/バス停散歩 |