バ ス 停 散 歩
■ Vol. 0551〜0560
三重の各地に存在する三交バス停と、その周辺の風景を探訪しています。 土地々々の日常感と異空間感を求めつつ、約2700回で完結予定??
*最終更新日: 2020.06.30

敢国神社(伊賀市)Vol. 0551

敢国神社(伊賀市)

29系統柘植線のバス停です。 バス停付近からは伊賀一宮「敢國神社(あえくにじんじゃ)」への表参道と裏参道がのびていて、 神社境内には多くの参拝者が初詣に訪れています。
敢国神社(伊賀市) 周辺敢国神社(伊賀市) 周辺敢国神社(伊賀市) 周辺
△ 伊賀一宮 敢國神社 (2020.01.02)

佐那具駅前(伊賀市)Vol. 0552

佐那具駅前(伊賀市)

26系統玉滝線のバス停です。 佐那具駅に入ると待合室と有人の出札口があり、昔ながらの駅といった佇まい。 駅舎に取り付けられている「建物財産票」には大正3年との記載があります。
佐那具駅前(伊賀市) 周辺
△ 佐那具駅 (2020.01.02)

佐那具駅の南東では柘植川に「新橋」が架かっていて、旧大和街道沿いの佐那具の町と駅とをつないでいます。
佐那具駅前(伊賀市) 周辺
△ 柘植川に架かる新橋 (2020.01.02)

服部(伊賀市)Vol. 0553

服部(伊賀市)

26系統玉滝線のバス停です。 バス停の隣に伊賀二宮「小宮神社(おみやじんじゃ)」があり、 服部氏の祖である「呉服比賣命(くれはとりひめのみこと)」を祀っています。
服部(伊賀市) 周辺
△ 伊賀二宮 小宮神社 (2020.01.02)

汐合(伊勢市)Vol. 0554

汐合(伊勢市)

12系統土路今一色線・41系統伊勢鳥羽線のバス停です。 バス停西の五十鈴川に架かる「汐合橋」の南には、昭和36年まで伊勢〜二見を走行していた路面電車 「三重交通神都線」の橋脚が残っています。
汐合(伊勢市) 周辺
△ 三重交通神都線跡の橋脚 (2020.02.01)

伊勢学園前(伊勢市)Vol. 0555

伊勢学園前(伊勢市)

07系統大倉うぐいす谷線・13系統有滝線・ 25系統中川線・31系統南島線・ 62系統御座線のバス停。 バス停付近には「野口みずき金メダルロード」の案内板があります。 2004年アテネオリンピックの女子マラソンで金メダルを獲得した、 野口みずき選手を顕彰して設定された全長2.6kmのランニングコースです。 バス停南に隣接する「倉田山公園」内にはゴールシーンなどをあしらった記念碑があります。
伊勢学園前(伊勢市) 周辺
△ 倉田山公園・野口みずき金メダルロード (2020.02.01)

千歳町(四日市市)Vol. 0556

千歳町(四日市市)

91・94系統市立病院四日市港線・95・99系統東日野四日市港線のバス停。 バス停の北には「太平洋セメント四日市出荷センター」へつながる貨物線の踏切があります。 いなべ市にある「太平洋セメント藤原工場」で産出されたセメントを運ぶ貨物列車が、 東藤原駅から三岐鉄道〜富田駅〜JR貨物〜四日市駅〜末広橋梁を経由して、 四日市出荷センターへ到着します。
千歳町(四日市市) 周辺
△ 太平洋セメント四日市出荷センター (2020.02.11)

四日市出荷センターへ運ばれたセメントが、運搬船に載せ替えられて出荷されていきます。
千歳町(四日市市) 周辺
△ セメント運搬船 (2020.02.11)

日本板硝子前(四日市市)Vol. 0557

日本板硝子前(四日市市)

91・94系統市立病院四日市港線・95・99系統東日野四日市港線のバス停。 日本板硝子 四日市事業所の正門前に設置されています。
日本板硝子前(四日市市) 周辺
△ バス停付近 (2020.02.11)

さいたま新都心バスターミナル(さいたま市)Vol. 0558

さいたま新都心バスターミナル(さいたま市)

高速鳥羽大宮線・高速南紀大宮線が、2020年6月より乗り入れを開始しています。 さいたま新都心駅から徒歩約7分。新都心のビル群を背景として佇む、木造平屋建てのターミナルです。 新築の木の香りが漂います。
さいたま新都心バスターミナル(さいたま市) 周辺
△ さいたまスーパーアリーナ (2020.06.20)
さいたま新都心バスターミナル(さいたま市) 周辺
さいたま新都心バスターミナル(さいたま市) 周辺
△ さいたま新都心BT (2020.06.20)

シャープ正門前(多気町)Vol. 0559

シャープ正門前(多気町)

55系統大杉線のバス停で、シャープ三重工場の入口正面に設置されています。 三重工場は1995年に稼働開始し、液晶パネルを製造していますが、 2020年3月、新型コロナウイルス感染症拡大による深刻なマスク供給不足にともない 政府要請に応じて、クリーンルームを活用しマスク生産を開始。 多数の購入申し込みが殺到しました。 立体三重構造の不織布マスクです。
シャープ正門前(多気町) 周辺
△ シャープ三重工場 (2020.06.24)

相可台北(多気町)Vol. 0560

相可台北(多気町)

55系統大杉線のバス停。 住宅地「多気ニュータウン相可台」内に設置されています。 相可台の北西(バス停からは徒歩約7分)には、紀勢線の相可駅があります。
相可台北(多気町) 周辺
△ 相可駅 (2020.06.24)

※下2桁「42」「49」は欠番。

各記事内容は、写真の下の日付時点のものです。
← 〜Vol. 0550 Vol. 0561〜 →

..三重交通のバスとターミナルバス停散歩