バ ス 停 散 歩
■ Vol. 0631〜0640
三重の各地に存在する三交バス停と、その周辺の風景を探訪しています。 土地々々の日常感と異空間感を求めつつ、約2700回で完結予定??
*最終更新日: 2023.07.26

旭化成前(鈴鹿市)Vol. 0631

旭化成前(鈴鹿市)

01系統鈴鹿市内・平田線・ 30系統亀山みずほ台線・ 53系統四日市平田線・ 71系統亀山国府線 が停まります。 旭化成鈴鹿製造所 敷地内の桜並木が、例年桜の時期に一般公開されています。 2023年3月には新しい桜並木も開通し、セレモニーが行われました。
旭化成前(鈴鹿市) 周辺
△ 旭化成鈴鹿製造所の新桜並木 (2023.03.28)

平田町駅(鈴鹿市)Vol. 0632

平田町駅(鈴鹿市)

01系統鈴鹿市内・平田線・ 30系統亀山みずほ台線・ 53系統四日市平田線・ 71系統亀山国府線 が停まります。 近鉄鈴鹿線の終点・平田町駅の南側にバスターミナルがあり、三重交通バスと鈴鹿市コミュニティバスC-BUSが発着します。
平田町駅(鈴鹿市) 周辺
△ 平田町駅とバスのりば (2023.03.28)

佐奈(多気町)Vol. 0633

佐奈(多気町)

54・57・58系統大杉線・ 56系統松阪熊野線(熊野古道ライン)が停車。 紀勢線佐奈駅の裏手にあたります。 バス停の目の前には「ドライブイン佐奈」があり、その隣の敷地には桜が満開となっています。 ここの桜はドライブイン佐奈の先代が植えられたものとのこと。
佐奈(多気町) 周辺
△ 佐奈の町を走り抜けるワイドビュー特急と桜 (2023.04.01)
佐奈(多気町) 周辺佐奈(多気町) 周辺佐奈(多気町) 周辺
△ ドライブイン佐奈 (2023.04.01)

問屋センター(伊勢市)Vol. 0634

問屋センター(伊勢市)

24系統伊勢玉城線(三交伊勢志摩交通)が停まります。 周辺は「秘密のケンミンSHOW極」で放送の「あじへい」のほか、同じダイムグループの 「あじ横産直市場」「デザート工房 シャロン」「しまかぜ食堂」「焼肉百福」「グリル百福」「豚デジカルビ」があります。 ※6月には「釜玉うどん あじ太郎」もオープン。
問屋センター(伊勢市) 周辺
△ あじへい (2023.05.02)

船江(伊勢市)Vol. 0635

船江(伊勢市)

03系統大湊線・04系統神社線が停まります。 バス停の南西に朧ヶ池(おぼろがいけ)があり、そのほとりには豊受大神宮摂社の「河原淵神社」と、 産土神を祀る「船江上社」、ならびに「船江吉王稲荷神社」が鎮座しています。
船江(伊勢市) 周辺
△ 河原淵神社 (2023.05.02)
船江(伊勢市) 周辺
船江(伊勢市) 周辺
△ 船江上社 (2023.05.02)
船江(伊勢市) 周辺
船江(伊勢市) 周辺
△ 船江吉王稲荷神社 (2023.05.02)

紀伊長島駅前(紀北町)Vol. 0636

紀伊長島駅前(紀北町)

特急停車駅である紀伊長島駅の駅前ロータリーに設置されているバス停で、 51系統尾鷲長島線・ (系統番号無し)河合線の起終点です。 7月1日に特急南紀が新型車両に置き換わるのを前にして、紀伊長島駅構内で新旧の車両展示が行われました。
紀伊長島駅前(紀北町) 周辺
△ HC85系とキハ85系車両の展示 (2023.05.20)
紀伊長島駅前(紀北町) 周辺
△ 紀伊長島駅 (2023.05.20)

主婦の店長島店(紀北町)Vol. 0637

主婦の店長島店(紀北町)

河合線が停まります。 「主婦の店」は尾鷲市を本拠とするスーパーマーケットで、紀北町・尾鷲市・熊野市・紀宝町に店舗があります。
主婦の店長島店(紀北町) 周辺
△ 主婦の店長島店 (2023.05.20)

射和(松阪市)Vol. 0638

射和(松阪市)

52系統松阪大石線・ 54・55・57・58系統大杉線・ 56系統松阪熊野線(熊野古道ライン)・ 90系統飯南松阪高校線が停まります。 バス停は「松電」こと三重電気鉄道松阪線の「射和駅」が昭和39年まで存在した敷地を引き継いでいて、待合所とバス通路が造られています。 射和(いざわ)駅はホームを2本持ち、電車行き違いが可能な駅で、南側の射和の町に向かって駅舎がありました。
射和(松阪市) 周辺
△ 射和バスのりば (2023.06.04)

多気町役場(多気町)Vol. 0639

多気町役場(多気町)

54・55・57・58系統大杉線・ 56系統松阪熊野線(熊野古道ライン)が停車。 付近は多気町役場・Dreamオーシャントレーニングセンター・NISSHINスポーツパークといった公共施設が集まる一角で、 その北東端には大正初期建築の「旧多気郡役所六角堂」が国登録有形文化財として移築保存されています。
多気町役場(多気町) 周辺
△ 旧多気郡役所六角堂 (2023.06.04)

金剛證寺(伊勢市)Vol. 0640

金剛證寺(伊勢市)

参宮バスが停まるバス停です。
金剛證寺(伊勢市) 周辺
△ 金剛證寺 連間の池 (2023.07.02)

朝熊ヶ岳山頂一帯に位置する金剛證寺は、伊勢神宮の鬼門の守りとしても知られます。 仁王門をくぐってすぐ見える「連間の池」には、6月下旬〜8月下旬ごろに数百の睡蓮の花が開き、幻想的です。 金剛證寺(伊勢市) 周辺
金剛證寺(伊勢市) 周辺
金剛證寺(伊勢市) 周辺
金剛證寺(伊勢市) 周辺
金剛證寺(伊勢市) 周辺
△ 睡蓮・仁王門 (2023.07.02)

※下2桁「42」「49」は欠番。

各記事内容は、写真の下の日付時点のものです。
← 〜Vol. 0630 Vol. 0641〜 →

..三重交通のバスとターミナルバス停散歩