バ ス 停 散 歩
■ Vol. 0661〜0670
三重の各地に存在する三交バス停と、その周辺の風景を探訪しています。 土地々々の日常感と異空間感を求めつつ、約2700回で完結予定??
*最終更新日: 2024.05.07

辰水神社前(津市)Vol. 0661

辰水神社前(津市)

95系統穴倉・殿舟団地線が停まります。
辰水神社前(津市) 周辺
△ 辰水神社ジャンボ干支 (2024.01.01)

辰水神社は毎年正月前に地元住民により奉納される「ジャンボ干支」で知られています。 今年は黄金の「辰」で、訪問日(元日)は辰がスチームを吐く特別演出もあり、噴射カウントダウンで多くの注目を集めていました。 辰水神社前(津市) 周辺
辰水神社前(津市) 周辺
辰水神社前(津市) 周辺
△ 辰水神社 (2024.01.01)

穴倉(津市)Vol. 0662

穴倉(津市)

95系統穴倉・殿舟団地線の終点です。 バス停付近には「経ヶ峰登山道」の看板があり、経ヶ峰の登山ルートのひとつ「穴倉ルート」となっています。
穴倉(津市) 周辺
△ 経ヶ峰山頂 (2024.01.01)

バス停から穴倉川の川上のほうへ向かい、道中「山の神」が祀られているのを見つつ約30分歩くと 「経ヶ峰ハイキングコース案内図」看板があって、「穴倉西ルート」「穴倉東ルート」に分かれます。 穴倉西ルートへ進むと、まもなく川から離れて、九十九折れの登山道に入ります。 登山道を約1時間がんばって登り、山頂が近づくと一挙に視界が開けて、 山頂の先に伊勢湾と伊勢平野の光景が飛び込んできます。 標高819mの山頂からは周囲の丘や山も見下ろし、360°遮るものが無い展望です。
穴倉(津市) 周辺
△ 経ヶ峰山頂から伊勢湾方向 (2024.01.01)

京口立町(津市)Vol. 0663

京口立町(津市)

0615・1631・32・34・3551・52・5665武8691・93・95系統が停まります。 バス停南の大門西交差点から東へ入り、少し歩くと左手に「津観音」の朱い門が見えてきます。
京口立町(津市) 周辺
△ 津観音 (2024.02.03)

節分の日には五重塔前に特設舞台が設置され、「鬼押さえ節分」の儀式と福豆まきが行われて賑わいます。 京口立町(津市) 周辺
△ 津観音の節分 (2024.02.03)

三重会館(津市)三重会館(津市)三重会館(津市)Vol. 0664

三重会館(津市)

津市中央1番1号、三重交通本社が入るビル「三重会館」前にある主要停留所で、 高速鳥羽大宮線三重京都高速線0615・1631・32・34・3551・52・5665西86・武8691・93・95系統が停まります。 三重交通は1944年2月11日に「神都交通」が 「北勢電気鉄道」「三重鉄道」「三重乗合自動車」「松阪電気鉄道」「志摩電気鉄道」「伊賀自動車」を合併して発足し、 2024年で80周年を迎えます。 三重会館が竣工して三重交通本社が移ったのは1956年で、現在のビルは2000年に建替竣工した2代目です。
三重会館(津市) 周辺
△ 津中央郵便局と三重会館と三重交通バス (2024.02.03)

松尾観音(伊勢市)Vol. 0665

松尾観音(伊勢市)

08系統伊勢市内B線が停まります。 バス停近くの坂を上ると「龍池山 松尾観音寺」へ至ります。 松尾観音寺には、約600年前に本堂が火災に遭った際に二つ池(倉田山公園の東の池)から雌雄の龍神が出現し、 本尊を護ったという伝承が残ります。 また平成18年に本堂の床板を新しくし1年ほど経った頃、木目に龍神の姿が浮かび上がったとのことで 「床龍神(撫で龍)」として信仰されています。
松尾観音(伊勢市) 周辺
△ 松尾観音寺 (2024.03.16)
松尾観音(伊勢市) 周辺
松尾観音(伊勢市) 周辺
△ 床龍神 (2024.03.16)

イオン伊勢店(伊勢市)Vol. 0666

イオン伊勢店(伊勢市)

07・08系統伊勢市内B線・13系統有滝線(三交伊勢志摩交通)・ 31系統南島線・44系統二見サンアリーナ線が停まります。 イオン伊勢店は近隣では「伊勢ジャ」「新ジャス(←ジャスコ新伊勢店)」とも呼ばれます。
イオン伊勢店(伊勢市) 周辺
△ イオン伊勢店 (2024.03.16)

北玉垣(鈴鹿市)Vol. 0667

北玉垣(鈴鹿市)

02系統鈴鹿市内線が停まります。 バス停は2005年9月まで「鈴鹿営業所」と名乗っていて、三交鈴鹿営業所がありました。 鈴鹿営業所は津営業所と統合して「中勢営業所」となり津市へ移転、 跡地はヤマダデンキ テックランド鈴鹿店となっています。
北玉垣(鈴鹿市) 周辺
△ ヤマダデンキ テックランド鈴鹿店 (2024.04.07)

安塚口(三交鈴鹿)(鈴鹿市)安塚口(三交鈴鹿)(鈴鹿市)安塚口(三交鈴鹿)(鈴鹿市)Vol. 0668

安塚口(三交鈴鹿)(鈴鹿市)

高速鳥羽大宮線02系統鈴鹿市内線が停まります(高速鳥羽大宮線は「三交鈴鹿」として停車)。 バス停名は2005年9月に「安塚口」から「三交鈴鹿」へ変更となり、三交車庫と乗車券発売窓口、高速バス利用者用の駐車場がありました。 2023年に乗車券発売窓口は白子駅西へ移転、車庫は「安塚」へ移転、駐車場は終了し、バス停名が現行のものに変更。 車庫跡地はスターバックス 鈴鹿玉垣店となっています。
安塚口(三交鈴鹿)(鈴鹿市) 周辺
△ スターバックス 鈴鹿玉垣店 (2024.04.07)

西玉垣(鈴鹿市)Vol. 0669

西玉垣(鈴鹿市)

02系統鈴鹿市内線が停まります。
西玉垣(鈴鹿市) 周辺
△ 彌都加伎神社 伊勢街道側の参道 (2024.04.07)

バス停がある西玉垣町交差点の東には「左さんぐう道」道標があり、 そこから南東へ約4分ほど歩くと「彌都加伎(みずがき)神社」の鳥居が見えます。 彌都加伎神社は鈴鹿市玉垣の総社で、花手水と和傘が境内を彩っています。 西玉垣(鈴鹿市) 周辺
△ 彌都加伎神社 (2024.04.07)

国道玉垣(鈴鹿市)Vol. 0670

国道玉垣(鈴鹿市)

02系統鈴鹿市内線が停まります。 バス停のある国道23号の東には旧伊勢街道が並行していて、 そこには「式内彌都加伎神社」と刻まれた丸い道標(明治2年建立)が残っています。 この道標から北東への道へ入ると、彌都加伎神社の正面側(東側)の参道へとつながります。
国道玉垣(鈴鹿市) 周辺
△ 伊勢街道と道標 (2024.04.07)

※下2桁「42」「49」は欠番。

各記事内容は、写真の下の日付時点のものです。
← 〜Vol. 0660 Vol. 0671〜 →

..三重交通のバスとターミナルバス停散歩