バ ス 停 散 歩 ■ Vol. 0701〜0710 |
三重の各地に存在する三交バス停と、その周辺の風景を探訪しています。 土地々々の日常感と異空間感を求めつつ、約2700回で完結予定?? |
*最終更新日: 2025.03.29
|
![]() 三日市(鈴鹿市)71系統亀山国府線が停まります。 バス停近くには「飯野神社」が鎮座していて、年末年始には大祓式、除夜祭、元旦祭、どんど焼きが行われます。 |
|||
![]() △ 飯野神社 (2025.01.11) |
|||
![]() 東三日市(鈴鹿市)71系統亀山国府線が停まります。 バス停の北東約300mの位置には近鉄鈴鹿線の三日市駅があり、昼間は毎時2往復、その他時間帯はおおむね3往復の電車が運行。 |
|||
![]() △ 三日市駅 (2025.01.11) |
|||
![]() シキボウ前(鈴鹿市)71系統亀山国府線が停まります。 独特な形の給水塔が目立つ「シキボウ鈴鹿工場」があり、紙や段ボールの製造工程で使用される資材を作っています。 |
|||
![]() △ シキボウ鈴鹿工場 (2025.01.11) |
|||
![]() ファムタウン四日市上海老(四日市市)44系統美里あがたヶ丘線の終点です。 バス停が設置されている「ファムタウン四日市上海老ショッピングセンター」には JAファーマーズ、ナフコ、スギ薬局、ダイソーなどが集まっています。 |
|||
![]() △ ファムタウン四日市上海老SC (2025.01.26) |
|||
![]() 御館口(四日市市)44系統美里あがたヶ丘線・71系統四日市福王山線が停まります。 バス停の東では、県道616号の跨道橋下に国道1号北勢バイパスが建設中で、3月16日の開通予定です。 |
|||
![]() △ 建設中の国道1号北勢バイパス (2025.01.26) |
|||
![]() 庁舎前(伊勢市)55系統外宮内宮線が停まります。 バス停南の県庁舎前交差点から、朝川に沿って西へ進むと 「田上大水神社(たのえおおみずじんじゃ)」 「田上大水御前神社(たのえおおみずみまえじんじゃ)」 が鎮座しています。 豊受大神宮(外宮)の摂社で、伊勢神宮を構成する125社の中に数えられています。 |
![]() △ 田上大水神社 (2025.02.15) |
||
![]() 勢田町(伊勢市)55系統外宮内宮線が停まります。 バス停から北へ進むと「←中山寺」の看板があり、矢印のとおり道へ入っていくと「中山寺(ちゅうざんじ)」の山門をくぐります。 山門と本堂および経蔵は江戸前期〜中期の建築で、国の登録有形文化財となっています。 |
|||
![]() ![]() ![]() △ 神護峯中山寺 (2025.02.15) |
|||
![]() 三ツ谷(四日市市)11系統小杉線が停車。 バス停横には「なが餅笹井屋 三ツ谷店」があります。 笹井屋は室町時代・天文19年(1550年)の創業で、三重県内の最古参企業となっています。 |
|||
![]() △ なが餅笹井屋 三ツ谷店 (2025.03.01) |
|||
![]() 羽津山町(四日市市)12・13系統羽津山線が停まります。 バス停から西へすぐの場所に、地元野菜などが売られる「阿倉川市場」があり、4と9のつく日に開催されます。 |
![]() △ 阿倉川市場 (2025.03.01) |
||
![]() 健康増進センター北(四日市市)92系統磯津高花平線が停まります。 バス停の西ではJR貨物塩浜駅〜昭和四日市石油を結ぶ専用貨物線が道路を横切っていて、 列車運行時には踏切信号と係員による交通整理が行われます。 |
|||
![]() △ 昭和四日市石油専用線 (2025.03.22) |
|||
![]() |
|||
※下2桁「42」「49」は欠番。 |
|||
各記事内容は、写真の下の日付時点のものです。 | |||
|
|||
..三重交通のバスとターミナル/バス停散歩 |