バ ス 停 散 歩
■ Vol. 0361〜0370
三重の各地に存在する三交バス停と、その周辺の風景を探訪しています。 土地々々の日常感と異空間感を求めつつ、約2700回で完結予定??
*最終更新日: 2016.07.02

名四木曽岬(木曽岬町)Vol. 0361

名四木曽岬(木曽岬町)

木曽岬町内では唯一の三重交通バス停。 61系統名四長島線の南桑名行きが、平日夜間に1本のみの停車です。 なお近くにはコミュニティバス(木曽岬町自主運行バス)の「富田子東」「湾岸さくらクリニック」バス停があり、 日中は1時間間隔の運転、近鉄弥富駅から所要約20分弱です。
名四木曽岬バス停の東にある「富田子」交差点から北を見ると、「鍋田川堤桜並木」が始まるのが見えます。 ここから北へ、木曽岬町最北端に至るまで約5kmにわたり続く桜並木の風景は圧巻。
名四木曽岬(木曽岬町) 周辺
△ 木曽岬町富田子付近の鍋田川堤桜並木 (2016.04.02)

バスタ新宿(東京都渋谷区)Vol. 0362

バスタ新宿(東京都渋谷区)

(新宿高速バスターミナル)
新宿駅周辺に散在していた高速バスのりばを新宿南口に集約したターミナル 「新宿高速バスターミナル(愛称・バスタ新宿)」が4月に開業。 従来新宿駅西口に乗り入れていた鳥羽・伊勢方面の夜行高速バスが、 バスタ新宿へ経路変更となりました。 4Fが高速バスのりばフロアで、発券カウンター、待合室などを設置。 全国39都府県300都市への移動の拠点です。
バスタ新宿(東京都渋谷区) 周辺
バスタ新宿(東京都渋谷区) 周辺
バスタ新宿(東京都渋谷区) 周辺
バスタ新宿(東京都渋谷区) 周辺
バスタ新宿(東京都渋谷区) 周辺バスタ新宿(東京都渋谷区) 周辺バスタ新宿(東京都渋谷区) 周辺
△ [上段] バスタ新宿 (2016.04.17)
△ [中段] JR新宿駅・新南改札付近 (2016.04.17)
△ [下段] バスタ新宿構内 (2016.04.10)
バスタ新宿(東京都渋谷区) 周辺
△ 伊勢・鳥羽行きが発車待ち (2016.04.24)

奥津駅前(津市)Vol. 0189[再訪]

奥津駅前(津市)

31系統奥津線の終点です。 2009年の台風災害以降、名松線家城−伊勢奥津間が運休となっていましたが、 2016年ダイヤ改正より全線での運転を再開。 約6年半ぶりに伊勢奥津駅に列車がやってきました。
奥津駅前(津市) 周辺
△ SL給水塔の遺構 (2016.04.30)

伊勢奥津駅前の道は、すぐに伊勢本街道につながります。 この周辺は奥津宿とよばれていて、かつては旅籠もあった山間の宿場町でした。 現在も古い町並みが残り、旧屋号を記した暖簾が掲げられています。
奥津駅前(津市) 周辺
△ 伊勢奥津駅前の顔、「ぬしや」扇本商店 (2016.04.30)

F柳谷橋(津市)Vol. 0363

F柳谷橋(津市)

12系統多気線のバス停。 バス停横には雲出川が流れており、この付近は「家城ライン」とよばれる景勝地となっています。 雲出川に架かる沈下橋を渡ると、「リバーパーク真見」があります。 滞在型市民農園を中心とした公園で、バーベキューや川遊びも楽しめます。
F柳谷橋(津市) 周辺
△ 「家城ライン」雲出川とリバーパーク真見 (2016.04.30)

中町(四日市市)Vol. 0364

中町(四日市市)

01系統四日市市内線・02系統市内循環線・0598・99系統東日野四日市港線・90・91系統市立病院四日市港線のバス停。 バス停のある三滝通りを北へ歩くと、慈善橋が三滝川に架かっています。 この付近(近鉄線とJR線の間)の三滝川河川敷は「三滝緑地」として整備されていて、ウォーキング等に利用されています。
中町(四日市市) 周辺
△ 三滝緑地と鈴鹿山脈 (2016.05.21)

老松橋北詰(四日市市)Vol. 0365

老松橋北詰(四日市市)

01系統四日市市内線・02系統市内循環線・0598・99系統東日野四日市港線・90・91系統市立病院四日市港線のバス停で、 「三滝公園」に最寄り。 三滝公園はテニスコート、武道館、相撲場、運動広場などスポーツ施設を中心とする公園です。
老松橋北詰(四日市市) 周辺
△ 三滝公園 (2016.05.21)

北条町(四日市市)Vol. 0366

北条町(四日市市)

01系統四日市市内線・02系統市内循環線・0598・99系統東日野四日市港線・90・91系統市立病院四日市港線のバス停。 野球場のある「北条公園」が目の前です。
北条町(四日市市) 周辺
△ 北条町バス停付近 (2016.05.21)

バス停の北では老松橋が三滝川に架かっていて、橋から海側にはコスモ石油四日市製油所の施設群が見えます。
北条町(四日市市) 周辺
△ 老松橋の上から (2016.05.21)

JR四日市(四日市市)Vol. 0367

JR四日市(四日市市)

四日市駅前のバスターミナルです。 四日市駅はJRの特急・快速が停車する駅でありながら、 街の商業的中心地が約1km西の近鉄四日市駅周辺に持っていかれているため、 JR駅周辺は四日市の裏玄関といった佇まい。
JR四日市(四日市市) 周辺
△ 四日市駅前 (2016.05.21)

四日市駅構内は、1面ある旅客ホームを取り囲んで何本もの貨物線が広がっています。 四日市港周辺の工場との物流を担う貨物ターミナルとなっており、ディーゼル機関車牽引による貨物列車が発着します。
音声 DD51牽引貨物列車(46秒・902KB)
JR四日市(四日市市) 周辺
△ 四日市駅構内 (2016.05.21)

相生町(四日市市)Vol. 0368

相生町(四日市市)

90・91・94系統市立病院四日市港線・95・98・99系統東日野四日市港線のバス停です。 バス停のある道は2012年まで「県道521号(四日市停車場線)」と称していましたが、 当時の道路起点(停車場側)は駅東側の日通四日市支店付近であり、 そこに改札口は無し…!?
現在の四日市駅舎(1960年使用開始)の先代としては、北に正面を向ける駅舎が駅の東と西に存在していて、 いっぽう県道521号の路線認定が1959年(三重県広報昭和34年1月25日号外)にあることから、 その頃は確かに改札口にアプローチする停車場線であったようです。
相生町(四日市市) 周辺
△ かつては四日市駅前であった付近の諏訪新道 (2016.06.11)

松中(桑名市)Vol. 0369

松中(桑名市)

53・54系統桑名長島温泉線と、名古屋長島温泉高速バスが停車。 バス停付近ではCBCラジオ(AM 1053kHz)の送信アンテナがよく見えます。 2016年9月をもって本放送開始65周年を迎えるCBCラジオ、記念特設サイトで過去のジングルが公開されています。
松中(桑名市) 周辺
松中(桑名市) 周辺
松中(桑名市) 周辺
△ CBC長島ラジオ送信所 (2016.06.11)

久居駅東口(津市)Vol. 0370

久居駅東口(津市)

21系統久居高茶屋線の起点で、バス停時刻表の表記は「久居駅東口(ハチ公口)」となっています。 渋谷駅の「忠犬ハチ公」が待ち続けていた主人で、東京帝国大学の農学博士であった上野英三郎が久居元町の出身であることから、 2012年に「上野英三郎博士とハチ公」銅像が建てられました。 なお、東京大学農学部の構内にも「上野英三郎博士とハチ公」銅像があり、こちらはハチ公の没後80年である2015年の建立です。
久居駅東口(津市) 周辺
△ 久居駅と「上野英三郎博士とハチ公」 (2016.06.26)

※下2桁「42」「49」は欠番。

各記事内容は、写真の下の日付時点のものです。
← 〜Vol. 0360 Vol. 0371〜 →

..三重交通のバスとターミナルバス停散歩