バ ス 停 散 歩
■ Vol. 0481〜0490
三重の各地に存在する三交バス停と、その周辺の風景を探訪しています。 土地々々の日常感と異空間感を求めつつ、約2700回で完結予定??
*最終更新日: 2018.10.13

三宮バスターミナル(神戸市)Vol. 0481

三宮バスターミナル(神戸市)

三ノ宮駅前の「ミント神戸」1Fにあるバスターミナル。 7月より、長島温泉からの高速バス(西日本JRバスによる運行)が乗り入れています。 神戸ポートタワーや神戸海洋博物館の造形が印象的な、神戸港が徒歩圏内です。
三宮バスターミナル(神戸市) 周辺
△ 神戸メリケンパークオリエンタルホテルと神戸ポートタワー (2018.07.21)

JR三ノ宮駅の駅ビル「三宮ターミナルビル」は、3月に閉館となっていて、今後は建て替えられる予定。 三宮の景観が変化していきます。
三宮バスターミナル(神戸市) 周辺
△ 三宮ターミナルビルとミント神戸 (2018.07.21)

大阪駅JR高速バスターミナル(大阪市)Vol. 0482

大阪駅JR高速バスターミナル(大阪市)

大阪駅に併設の、西日本JRバスのターミナルです。 7月より四日市方面からの三重交通高速バスが乗り入れています。 大阪駅の北では、旧梅田貨物駅跡地の再開発が進行中。 梅田貨物線が地下化され、北梅田駅が新設となります。
大阪駅JR高速バスターミナル(大阪市) 周辺
△ 建設中の北梅田駅 (2018.07.21)

立町(津市)Vol. 0483

立町(津市)

12系統多気線のバス停です。
立町(津市) 周辺
△ やまちょう (2018.08.14)

バス停から北西へ歩き、名松線の踏切を渡った先に、三重県立白山高校があります。 2016年まで10年連続三重大会初戦敗退であったチームが、 甲子園初出場を勝ち取り話題を呼びました。
立町(津市) 周辺
△ 白山高校と名松線 (2018.08.14)

家城東町(津市)Vol. 0484

家城東町(津市)

12系統多気線のバス停です。 バス停横には東町公民館があり、その裏手には家城を囲むように流れる雲出川が見えます。
家城東町(津市) 周辺
△ 東町公民館裏の雲出川 (2018.08.14)

平島(紀宝町)Vol. 0485

平島(紀宝町)

13系統熊野新宮線のバス停です。 旧国道42号の平島交差点から南東の道へ入り、しばらく歩くと、 堤防のむこうに鵜殿港が見えます。
平島(紀宝町) 周辺
△ 鵜殿港 (2018.08.17)

梶鼻(紀宝町)Vol. 0486

梶鼻(紀宝町)

13系統熊野新宮線のバス停です。 バス停付近から海岸に出て、北へ少し進むと堤防に続いて大きな岩がそびえています。 旧国道沿いにある案内板によると、ここはかつての熊野参詣道沿いの王子社(休憩・遥拝所)の跡地で、 「加持鼻王子跡」とよばれています。
梶鼻(紀宝町) 周辺
△ 加持鼻王子跡 (2018.08.17)

上野口(紀宝町)Vol. 0487

上野口(紀宝町)

13系統熊野新宮線のバス停です。 バス停のある上野口交差点から西へ歩くと、紀勢線と紀宝バイパスの間に 「梶鼻王子権現」があります。 かつては梶鼻バス停付近(加持鼻王子跡)に存在していましたが、津波などの被害を経て、 この地に遷され祀られています。
上野口(紀宝町) 周辺
△ 梶鼻王子権現 (2018.08.17)

本町(熊野市)Vol. 0488

本町(熊野市)

熊野尾鷲線快速が停車。海岸の堤防沿いのバス停です(訪問日はバス停休止)。 この日(8月17日)は、堤防の向こうの海岸が「熊野大花火大会」の会場で、観覧客が集まっています。 沖には計5隻のクルーズ客船(飛鳥II、ぱしふぃっく びいなす、にっぽん丸、ダイヤモンド・プリンセス、MSCスプレンディダ) が次々と到着してきており壮観。
本町(熊野市) 周辺
△ 熊野大花火クルーズの客船 (2018.08.17)
本町(熊野市) 周辺
△ 熊野大花火大会・海上自爆 (2018.08.17)
本町(熊野市) 周辺
△ 熊野大花火大会・スターマイン (2018.08.17)

近鉄湯の山温泉(菰野町)Vol. 0489

近鉄湯の山温泉(菰野町)

名古屋湯の山温泉高速線76系統湯の山線が停車します。 近鉄湯の山線の終点・湯の山温泉駅から、湯の山温泉街・御在所ロープウエイ方面、ならびに複合温泉リゾート施設「アクアイグニス」への バス乗り換え地点です。
近鉄湯の山温泉(菰野町) 周辺
△ 湯の山温泉駅前 (2018.09.23)

湯の山温泉・御在所ロープウエイ前(菰野町)Vol. 0490

湯の山温泉・御在所ロープウエイ前(菰野町)

名古屋湯の山温泉高速線76系統湯の山線の終点です。 「湯の山かもしか大橋」の開通にともない2018年9月に経路変更となり、 従来の三交湯の山温泉に代わって御在所ロープウエイ湯の山温泉駅前に乗り入れるようになりました。
湯の山温泉・御在所ロープウエイ前(菰野町) 周辺
△ 御在所ロープウエイ前 (2018.09.23)

湯の山かもしか大橋は、養老2年の開湯と伝えられる湯の山温泉1300年の節目に開通し、 国道477号(鈴鹿スカイライン)と温泉街を結びます。 スラリとのびた橋脚が、かもしかの姿を連想させます。
湯の山温泉・御在所ロープウエイ前(菰野町) 周辺
△ 湯の山かもしか大橋 (2018.09.22)

※下2桁「42」「49」は欠番。

各記事内容は、写真の下の日付時点のものです。
← 〜Vol. 0480 Vol. 0491〜 →

..三重交通のバスとターミナルバス停散歩