バ ス 停 散 歩 ■ Vol. 0591〜0600 |
三重の各地に存在する三交バス停と、その周辺の風景を探訪しています。 土地々々の日常感と異空間感を求めつつ、約2700回で完結予定?? |
*最終更新日: 2022.06.15
|
![]() 鈴鹿市役所(鈴鹿市)02系統鈴鹿市内線のバス停です。 鈴鹿市役所15階には展望ロビーがあり、北と南に開いた窓からは周囲が一望。 この日は年末年始に降った雪が、市街地の屋根にもうっすら残っているのが見えます。 |
|||
![]() △ 鈴鹿市役所展望ロビーから北西方向 (2022.01.02) |
|||
![]() △ 鈴鹿市役所と鈴鹿山脈 (2022.01.02) |
|||
![]() 石垣池公園(鈴鹿市)05系統鈴鹿市内線のバス停です。 |
|||
![]() △ AGF鈴鹿 (2022.04.01) |
|||
バス停の北東に「AGF鈴鹿」があり、コーヒーのブレンディやマキシムなどを生産しています。 バス停の南西約250mの場所には「石垣池公園」があり、 そこにはAGF鈴鹿がネーミングライツを取得している「AGF鈴鹿陸上競技場」などがあります。 | ![]() △ 石垣池公園 (2022.04.01) |
||
![]() 葵(鈴鹿市)01系統鈴鹿市内・平田線・ 03系統白子サーキット線のバス停。 バス停の北東には「石垣池」があり、その北岸にある桜並木を眺めに人が訪れています。 |
![]() △ 石垣池の桜並木 (2022.04.01) |
||
![]() 二見総合支所前(伊勢市)CANばす(C-18)・ 41系統伊勢鳥羽線・44系統二見サンアリーナ線のバス停。 バス停から国道42号を鳥羽方向へ約5分歩くと「音無山公園」の登り口があります。 音無山公園の遊歩道からは伊勢湾と二見の旅館街が一望でき、春には山に約2000本の桜が咲きます。 |
|||
![]() △ 音無山公園からの展望 (2022.04.01) |
|||
![]() 尾鷲駅(尾鷲市)JR尾鷲駅の軒先に4月に新設されたバス停で、 51系統尾鷲長島線・54系統島勝線が停車します。なお尾鷲駅には1990年代末頃まで「尾鷲駅前」の名称でバス停があり、 三重交通としては20年以上を経てのロータリー乗り入れ復活となりました。 「尾鷲駅前」時代は三交旅行付近が乗降場所で、誘導員を伴うバックで着けていたようでしたが、 現在はバス単独でロータリーを回っての発着です。 |
|||
![]() △ 尾鷲駅前ロータリーと便石山 (2022.05.02) |
|||
![]() 飯盛口(紀宝町)13系統熊野新宮線のバス停。 バス停すぐ西では紀勢線の橋梁が熊野川を渡ります。 紀勢線の車窓から眺める熊野川河口には、新宮紀宝道路の「熊野川河口大橋」が建設中で、 その姿を現しつつあります。 |
|||
![]() △ 建設中の熊野川河口大橋 (2022.05.02) |
|||
![]() 七本木(伊賀市)52系統月瀬線のバス停。 付近に見える水田は水が張られて、田植えの終わった初夏の光景です。 |
![]() △ バス停付近の水田 (2022.05.28) |
||
![]() 成和西小学校前(伊賀市)52・53系統月瀬線のバス停。 バスが通る国道25号は時々車が通るのどかな道です。 付近には、脇を流れる岩根川沿いに休憩場所が設置されています。 |
![]() △ のどかな国道25号 (2022.05.28) |
||
![]() 大内(伊賀市)71系統上野名張線のバス停。 バス停東側には、昭和52年架け替え以前のものと思われる大内橋の親柱が残されています。 バス停北に国道368号大内橋があり、現橋梁の西側には4車線化に向けて新たな橋脚がスタンバイ。 |
![]() △ 旧大内橋の親柱 (2022.05.28) |
||
![]() △ 国道368号大内橋 (2022.05.28) |
|||
![]() YCAT(横浜市)(横浜シティ・エア・ターミナル)高速鳥羽大宮線・高速南紀大宮線・高速伊賀大宮線 が乗り入れているバスターミナルです。 横浜駅東口バスターミナルの隣、 マルイシティ横浜が入っているビル(ヨコハマスカイビル)1Fに設置されていて、 空港連絡バスと、本州・四国各地への高速バスが発着。 |
|||
![]() △ 臨港パークから横浜ベイブリッジの眺め (2022.05.29) |
|||
ヨコハマスカイビルからは、帷子川に架かる橋「はまみらいウォーク」でみなとみらい21地区につながっています。
日産自動車グローバル本社ビルがみなとみらいの入口になっていて、
ビル内を貫通する歩行者通路から「日産 グローバル本社ギャラリー」が見えます。 地名としての「みなとみらい」最南端に進むと「帆船日本丸」が保存されていて、年に約12回の総帆展帆の日には帆が広げられます。 |
|||
![]() △ 帆船日本丸の総帆展帆 (2022.05.29) |
|||
![]() |
|||
※下2桁「42」「49」は欠番。 |
|||
各記事内容は、写真の下の日付時点のものです。 | |||
|
|||
..三重交通のバスとターミナル/バス停散歩 |